【64式小銃】(ろくよんしきしょうじゅう)

昭和39年(1964年)、豊和工業により製作された日本国内向けの自動小銃
陸海空の自衛隊、および海上保安庁にも採用され、23万挺以上が生産された。
後継の89式小銃20式小銃に更新されたが、現在でも予備装備が残存している。

昭和30年代中頃、第二次世界大戦当時の型落ち品(M1ライフル九九式小銃?)を使っていた状況からの脱却を求めて開発された。
検討段階ではアメリカ製のM14の輸入・ライセンス生産する案も出された、7.62mmx51NATO弾は当時の自衛隊員の体格に対して反動が強すぎるため棄却。
独自の弾薬を用いる事を前提として、日本人の体躯に合った自動小銃の国産化を企画。
豊和工業により試作品は昭和38年に完成。改良を経て翌年の39年(1964年)に制式採用された。

弾薬は7.62mmx51NATO弾と同一寸法だが、反動低減のために装薬を減らした弱装弾が採用されている。
7.62mmx51NATO弾(「強装弾」)の装填・発射は理論上可能だが、推奨も保証もされていない。

弱装弾は威力不足なのではないかという懸念もあったが、これについては十分な戦訓がなく、仮説の域を出ない。

回転機構はガス圧直接直接利用式。
ガス圧の調整弁が設定されており、ブランク・アダプターを利用せずに空包を撃つことができる。

安全装置を兼ねたセレクターレバーが銃身の右側に配置されている。
セレクターレバーは左側に配置する(右手で銃把を握ったまま親指で操作する)のが一般的で、本銃の右側配置は例外に属する。
この配置は、陸上自衛隊の教則において「匍匐に際しては銃の右側を上に向けておく」とされていた事による。
また、セレクターに「ア・タ・レ」(安全位置・単発連発)とカタカナが標示されているのも特徴。

銃身自体の工作精度と、弱装弾ゆえの反動の軽さから、フルオートセミオート共に命中精度は良好。
機械的な信頼性も高く、演習などで泥に汚れても動作不良を起こしにくかった。
特に精度の高い製品を選んで狙撃銃にも転用されている。
一方、部品点数が多く、削り出し加工や木製部品を使用していたため、量産困難で調達単価も高く、重量も嵩んでいた。

同時代に採用された62式機関銃?との混同から、作動不良が多い、部品の脱落が頻発するなど根拠のない酷評も見受けられた。
62式機関銃?に対する酷評・非難・罵倒はおおむね事実だが、64式小銃についてはそのような不祥事は報告されていない。

銃身本体の完成度は高いが、細かい補助部品類に様々な錯誤が見られ、使い勝手については不評も多い。
「狙いを付けている時に照門が鉄帽の縁に当たって倒れる」「重くて邪魔な二脚が照準を妨げる」などの不具合が報告されている。

性能諸元

口径7.62mm
全長990mm
銃身長450mm
重量4.4kg(弾倉及び付属品除く)
ライフリング4条右転
使用弾薬7.62mm NATO弾
装弾数20発(箱型弾倉)
作動方式ガス利用衝撃式ティルティングボルト
発射速度450発/分 / 約500発/分(最大)
銃口初速約700m/秒(減装薬)
約800m/秒(常装薬)
有効射程400m


so60b.jpg

Photo: JGSDF


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS