• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ろくいちしきせんしゃ){【61式戦車】}; [#wab0c725]
[[陸上自衛隊]]が1961年に制式採用した[[主力戦車]]。~
2000年に退役するまでの39年間に560両が生産された。~
~
戦後初の近代的国産戦車((それまでは[[M4A3E8>M4(戦車)]]「シャーマン」、M24「チャフィー」、M41「ウォーカー・ブルドッグ」など、[[アメリカ軍]]からの貸与品を用いていた。))であり、[[旧陸軍>日本軍]]の三式中戦車・四式中戦車、およびアメリカ軍のM47/[[M48「パットン」>M48]]を参考として設計されている。~
また、地形に起伏が多く、平地が少ないという日本の国情に合わせて、[[待ち伏せ>アンブッシュ]]を主戦法とする[[戦車駆逐車]]的な思想が設計に取り入れられていた。~
~
車体は溶接・[[砲塔]]は鋳造という、当時としてはごく一般的な構造で、車体・[[砲塔]]共に[[避弾径始]]を考慮して丸みを帯びている。~
照準装置はステレオ式照準器。弾道計算機が無いため夜戦には対応できず、主砲にスタビライザーが搭載されていないため[[行進間射撃]]も行えない。~
1950年代当時の日本の[[鉄道]]・道路状況((現在のように高速道路はなく、(東京・大阪などの大都市中心部を除けば)幹線国道でさえ舗装されていない区間が多かったという。))などを考慮して、小型軽量に作られているのも特徴だが、それに比例して[[装甲]]や生存性にやや難があったようである((車体前面の一番被弾を受けやすい所にエンジン点検用ハッチが設置されていたりする。))。~
変速機に欠陥があるなど操縦性も悪く、当時の隊員に「世界一操縦の難しい戦車」と言わしめた((変速に失敗するとシフトレバーが弾き戻されて左手に激突するので、腕時計が壊れないよう右手に付け替えて操縦していたという。))。~
また、信地旋回は出来るが[[超信地旋回]]は出来ない。~
~
このように、設計・技術のあらゆる面で未成熟な部分が多く、純粋に性能面のみを考慮した場合の評価は良くない。~
とはいえ、日本国産初の[[主力戦車]]としての歴史的・[[戦略]]的意義には大なるものがある。~
~
本車の派生型には自走架橋「67式戦車橋」、故障した車両を牽引・回収する「70式戦車回収車」がある。~
また、[[87式自走高射機関砲]]の開発時にもシャーシの転用が検討されていたが、性能不足により[[74式戦車]]に変更された。
~
#ref(tyep61mbt3.jpg);~

**スペックデータ [#wa931e59]
|>|CENTER:''61式戦車''|
|製作|[[三菱日本重工業(三菱重工)>三菱重工業]]|
|乗員|4名(車長・砲手・装填手・操縦手)|
|全長|8.19m|
|車体長|6.30m|
|全幅|2.95m|
|全高|2.49m/3.16m([[砲塔]]上の[[M2>ブローニングM2]]を含んだ場合)|
|戦闘重量|35t|
|懸架方式|トーションバー式|
|[[エンジン]]|[[三菱重工>三菱重工業]]12H21WT [[空冷>空冷エンジン]]4ストロークV型12気筒直噴式[[ターボチャージド>ターボチャージャー]]・[[ディーゼル>ディーゼルエンジン]]&br;(出力570hp/2,100rpm)|
|排気量|29,600CC|
|登坂力|31度(堅硬土質)|
|超堤高|0.8m(水平堅硬土質)|
|超壕幅|2.7m(水平堅硬土質)|
|最小旋回半径|10m|
|最高速度|45km/h(路上)|
|[[行動距離>航続距離]]|200km|
|[[装甲]]|[[砲塔]]:114mm、車体:55mm&br;&br;二次試作車ST-A3:&br;主砲防盾:125mm&br;砲塔側面:60mm、砲塔後面:35mm&br;砲塔上面前端:40mm、砲塔上面:18mm&br;車体前面上部:40mm、車体前面下部:50mm&br;車体側面上部:30mm、車体側面下部:35mm&br;車体後面上部:25mm、車体後面下部:20mm&br;車体上面:12mm、車体底面前端:25mm&br;車体底面:35mm、車体底面後端:10mm|
|兵装|61式52口径90mmライフル砲×1門(携行弾数50発)&br;使用弾種:[[榴弾]](HE)、曳光[[対戦車榴弾>成形炸薬弾]](HEAT-T)、曳光[[高速徹甲弾]](HVAP-T)、&br;曳光[[被帽徹甲弾>被帽付徹甲弾]](APC-T)、[[発煙弾>スモーク弾]](WP)など&br;[[12.7mm重機関銃M2>ブローニングM2]]×1挺(砲塔上部・車長展望塔、リモコン式、携行弾数525発)&br;ブローニングM1919A4 7.62mm機関銃×1挺(主砲[[同軸>同軸機銃]]、携行弾数4,000発)|
~
|>|CENTER:''70式戦車回収車''|
|製作|[[三菱日本重工業(三菱重工)>三菱重工業]]|
|乗員|4名|
|全長|8.40m|
|全幅|2.95m|
|全高|3.10m|
|戦闘重量|35t|
|懸架方式|トーションバー式|
|[[エンジン]]|[[三菱重工>三菱重工業]]12H21WT [[空冷>空冷エンジン]]4ストロークV型12気筒直噴式[[ターボチャージド>ターボチャージャー]]・[[ディーゼル>ディーゼルエンジン]]&br;(出力570hp/2,100rpm)|
|最高速度|45km/h(路上)|
|[[行動距離>航続距離]]|200km|
|兵装|[[12.7mm重機関銃M2>ブローニングM2]]×1挺&br;64式81mm迫撃砲×1門([[煙幕弾>スモーク弾]]投射用)|
|牽引・吊り上げ能力|前方牽引力:35t&br;後方牽引力:18t&br;牽引走行力:20t&br;前方吊り上げ力:18t&br;後方吊り上げ力:12t|

**派生型 [#v1e3d497]
-[[67式戦車橋]]:~
架橋戦車型。詳しくは項を参照。~
~
-67式装甲作業車:~
作業車型。計画のみ。~
油圧式ドーザーや200kg油圧クレーンを備えていた。~
~
-70式戦車回収車:~
M32戦車回収車の後継として開発された戦車回収車型。~
車体前面に61式戦車と同様の駐鋤を装備し、砲塔の替わりに角型形状の戦闘室が設置されている。~
~
**映像作品での扱いについて [#ed70ba0b]
本車は、制式化されてから約40年もの長きに渡って全国各地の[[部隊]]に配備されていた((これは、現在の主力戦車である[[90式戦車]]が北海道所在部隊以外にほとんど配備されておらず、[[10式>10式戦車]]も北海道と九州に集中配備される予定であることと好対照である。))、戦後日本を代表する[[戦車]]であった。~
そのことから、日本製の映像作品に登場する機会も多い。~
~
1970年代後半に製作されたSF映画「戦国自衛隊」の製作に当たり、本車をモデルとした実物大可動模型がブルドーザーからの改造により製作されている((これは映画の製作当時、ストーリー上の問題から[[防衛庁>防衛省]]・自衛隊の協力が得られなかったためであった。))。~
1970年代後半に製作されたSF映画「戦国自衛隊」の製作に当たり、本車をモデルとした実物大可動模型がブルドーザーからの改造により製作されている((これは映画の製作当時、ストーリー上の問題から[[防衛庁]]・自衛隊の協力が得られなかったためであった。))。~
この模型車両は、その後も様々な映画・ドラマに大道具として登場している((なぜか[[第二次世界大戦]]末期の沖縄戦を描いたドラマで[[アメリカ軍]]の戦車として登場したりもしているが。))。~
~
また、「ゴジラシリーズ」や「ウルトラシリーズ」など特撮怪獣映画・テレビドラマなどでも頻繁に登場する。~
これらの作品では砲撃によって怪獣などを打ち倒す事はまずなく、多くは怪獣に蹴散らされるシーンを最後に出番を終える。~
~
更にTVアニメ「機動戦士ガンダム」にも、本車と同名の車両が「未来における架空の軍隊」が保有する戦車として登場している。~
>元々は特に設定のない無名の戦車であったものを「61式」と仮称した所、その呼び名で定着してしまったのだという。

更にTVアニメ「機動戦士ガンダム」にも、本車と同名の車両が「未来における架空の軍隊」が保有する戦車として登場している((元々は特に設定のない無名の戦車であったものを「61式」と仮称した所、その呼び名で定着してしまったのだという。))。~
~
なお、日本の娯楽作品に登場する戦闘車両(61式に限らず)の大半には「弱い」「地味」「鈍い」「すぐ撃破される」などといった奇妙な共通項がある。~
[[戦闘機]]や[[艦艇]]は、しばしば英雄的活躍を見せたり非常識な超兵器として描写されるが、戦闘車両にそのような活躍の場面はほとんど見受けられない。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS