【5号戦車】(ごごうせんしゃ)

バルバロッサ作戦に於いて出現したT-34?KV-1?と言った強力なソ連戦車 に対抗する為、強力な砲を搭載し高い防御力を備える戦車が是が非でも必要である、として1941年11月に開発を開始、1942年11月に採用された。愛称は「パンター」。他に「パンテル」、英語では「パンサー」と呼ばれる。

T-34?を凌駕するために火力、重装甲を兼ね備え、尚かつ30tい以内という思想で開発されたが、結局重量超過してしまい(44t)、650馬力という30tを想定していた故の非力なエンジンと、走行装置に不具合を抱えてしまった。だが戦況がその不具合を改修するための時間を許さず、そのままの状態で5号戦車「パンター」D型として採用、クルスクでの戦い(チタデレ攻勢?)投入されたのだが、その殆どが駆動系を故障、さんざんなデビューと成った。だがその後改良したA型、G型、F型は期待通りの性能を発揮、特に搭載された75mm/L70の主砲は111mmの装甲を1000mm先から貫通でき、命中率も高い為、遠距離から連合国戦車を易々と撃破する事が可能であった。防御力は優れてはいたが、どちらかというと砲塔偏重であり、車体側はやや弱装甲で特に車体側面下部は対物ライフルでも貫通する事が可能であったと言われる。

尚、5号戦車には「パンター2」と呼ばれる6号戦車B型「ティーガー2」と部品を共通化し、且つ防御力の強化を目指した発展型の計画があったが、5号戦車でも十分に戦えることが判明し、結局開発はされなかった。
また、5号戦車の謎として型式がアルファベット順ではないと言う事があり、順番にD型、A型、G型、F型と成っている。

各型式 D型:主砲75mm/L70、7.92mmx1、重量44.8t、前面最大装甲厚100mm、速度55km/h
A型:若干の構造変更、駆動系の信頼性向上。他はD型と同一
G型:防御力向上の為、開口部減少。ヤーボ対策のため、上部装甲厚強化。後期型はショットトラップ回避のため、砲塔防盾に「あご」を付ける。後はA型と基本的に同じ。
F型:前面投影面積を減少且つ装甲厚を増やし(120mm)、砲塔防盾をザウコフ型防盾?に変更した小防弾型砲塔(パンター2用砲塔)に変更。試作1両のみ。

注:後期にはツェメリットコーティングが施された。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS