*&ruby(さんごうせんしゃ){【3号戦車】}; [#g24bb9c2]
[[第二次世界大戦]]で活躍したドイツ[[陸軍]]の[[戦車]]。~
~
[[第一次世界大戦]]で破れたドイツは[[ベルサイユ条約]]で軍備に厳しい制限を受けていた。~
そんな中、[[ハインツ・グデーリアン]]中佐が従来の[[歩兵]]戦から戦車を主体とした[[機甲師団>機甲部隊]]による機動戦(いわゆる[[電撃戦]])構想を提唱、これが[[ヒトラー>アドルフ・ヒトラー]]の目に留まることとなる。~
この[[機甲師団>機甲部隊]]を実現するための戦車開発は1934年に極秘裏に開始され、1935年のドイツ再軍備宣言で加速、年末には試作第1号が完成した。~
当初は3.7cm砲のみを搭載する予定であったが、グデーリアンの指摘で将来的に5cm砲への換装に対応出来るように設計変更されるなど、改修が加えられたのち1939年に制式化された。~
~
車体は溶接構造の箱形で(但し、車体上部と下部はボルト止め)、車内配置は前から操縦室、戦闘室、エンジンルームとなっていた。~
[[砲塔]]は3人用で車長、砲手、装填手の座席があり、車体には操縦手と[[機関銃手>ガナー]]兼通信手の座席があって計5人が搭乗でき、各人にインターコムが与えられ車内通話が可能であった。~
出現時は同世代の戦車と比べても優れた[[戦車]]であり、攻走守を兼ね備えていたと思われたが、いざ[[第二次世界大戦]]が始まってみると、序盤における[[電撃戦]]は成功したものの、3.7cm砲では火力不足が否めなかった。~
しかし、5cm砲へ換装出来たことが幸いして、装甲強化などと合わせて結果的に大戦の中期まで使われ、その後も車体に改造を施して3号[[突撃砲]]として終戦まで活躍した。~
~
**スペックデータ [#t5afe201]
|乗員|5名(車長・砲手・装填手・操縦手・機関銃兼通信手)|
|全長|6.41m|
|車体長|5.56m|
|全高|2.51m|
|全幅|2.95m|
|重量|22.7t|
|懸架方式|トーションバー方式|
|[[エンジン]]|マイバッハ HL120 TRM V型3気筒[[水冷>液冷エンジン]][[ガソリンエンジン>エンジン]](出力300馬力(221kW))|
|速度&br;(整地/不整地)|40km/h / 19km/h|
|[[行動距離>航続距離]]|155km|
|[[装甲]]|57mm([[砲塔]]前面)&br;30mm([[砲塔]]側・後面)&br;50+20mm(車体前面)&br;30mm(車体側面)&br;50mm(車体後面)|
|武装|KwK.39L/60 5cm砲×1基(92発)&br;MG34 7.92mm機関銃×2挺(3,750発)|

**各型式(カッコ内は生産台数) [#r548f91f]
-A型(10輌):~
初期生産型。~
コイルスプリング式転輪を装備した。~
~
-B〜D型(15輌(B型・C型)/30輌(D型)):~
増加試作型。~
板バネ式転輪の採用やサスペンション・[[装甲]]の強化など、プロトタイプであるA型の不具合を段階的に改善した。~
重量15.4t、武装37mm砲×1門、7.92mm機関銃×2挺、装甲厚14.5mm(C型)~
~
-E型(96輌):~
初期量産型。~
トーションバー式サスペンションを採用し、車体全体の装甲厚を30mmに強化((後部のみ21mm。))した。~
重量19.5t、最大速度40km/h。~
~
-F型(435輌):~
E型の主砲を50mm/L42に換装し、[[砲塔]]換気装置や煙幕発生装置などを改良したタイプ。~
それ以外はE型と同じ。~
~
-G型(600輌):~
生産時から50mm砲を搭載したタイプ。~
車体後部の装甲が強化されている。~
一部に37mm砲搭載車あり。~
~
-H型(308輌):~
G型までの[[装甲]]、[[機動力]]不足を改善し、[[砲塔]]の設計も変更したタイプ。~
車体前後部に30mmの増加装甲をボルト止めで装着した。~
武装は変わらずだが、重量が21.6tに増加したため、履帯幅を太くし、接地圧を低減して機動力の低下を防いだ。~
~
-J型(2,616輌(短砲身型1,549輌・長砲身型1,067輌):~
主砲をより強力な50mm/L60に換装((但し、初期型は50mm/L42を搭載。))、火力強化を図ったタイプ。~
装甲はボルト止めの増加装甲を止め、50mm厚の一枚板に変更した。~
~
-L型(653輌):~
J型の装甲強化及び簡易生産型。~
[[砲塔]]前面の装甲厚を57mmに、車体前面と[[砲塔]]防盾に20mmの増加装甲を追加し、それらは[[成形炸薬弾]]対策のため[[中空装甲]]とされた。~
~
-M型(250輌):~
L型ベースに渡河能力を強化した最終生産型。~
基本的にはL型と変わらずだが、エンジンルーム左右の吸気口、後部オーバーハング下の排気口にそれぞれ水密ハッチが付き、エンジンマフラーは防水弁付きの新型が高い位置に設けられた。~
~
-N型(新造663輌、J型車体3輌、L型車体447輌、M型車台213輌、修理で[[後送]]されてきたもの37輌):~
L型・M型ベースの支援戦車タイプ。主砲に余剰となった75mm/L24砲を搭載。~
戦闘室前面の中空装甲は装備されているが、[[砲塔]]防盾の中空装甲は未装備、またはその取り付け架のみ装備の車輌が多い。~
~
注1:1943年3月頃より、3号戦車には「シェルツェン」と呼ばれる5mm厚の対[[成形炸薬弾]]、対[[対物ライフル]]用増加装甲を装備、1944年には磁石を利用した[[地雷]]を防ぐためツェメリットコーティングが施されている。~
**派生型 [#b662e681]
-ArtPzBeobWg(262輌):~
III号戦車を改装した[[砲兵]]用観測戦車。~
主砲はダミーに換装している。~
~
-Fl Pz III(100輌):~
M型の車台をベースに主砲を火炎放射器に変更した火炎放射戦車。~
~
-Minenräumpanzer III:~
車高を上げたIII号戦車車台を利用した地雷処理車両。試作のみ。~
~
-MunPz III:~
旧式III号戦車を改造した弾薬運搬車。~
~
-PiKpfw III:~
[[砲塔]]を撤去し機材用架台を装備した工兵用戦車。~
~
-PzBefWg D1(30輌):~
D型にダミー主砲とフレームアンテナを装備した指揮戦車。~
~
-PzBefWg E(45輌):~
PzBefWg D1と同様の指揮戦車。E型ベース。~
~
-PzBefWg H(175輌):~
PzBefWg D1と同様の指揮戦車。H型ベース。~
~
-PzBefWg 5cmKwK39 L/60(50輌):~
J型をベースにした指揮戦車。主砲はダミーではない。~
~
-PzBefWg 5cmKwK39 L/42(185輌):~
通常の戦車型に長距離無線機を増設した、簡易指揮戦車型。~
~
-PzBergeWg III(150輌):~
[[砲塔]]を撤去し組立式クレーンを装備した戦車回収車。~
~
-Schachtellaufwerk:~
大型千鳥式配列転輪を装備した試作車。試作のみ。~
~
-Tauchpanzer III:~
「アシカ作戦」用にF・G・H型に水密処理を施し、吸排気用ホースを付けた潜水戦車。~
アシカ作戦の中止により、シュノーケルを固定式のパイプに改めるなど河川用に再改装され、バルバロッサ作戦初期に用いられた。~
~
-[[3号突撃砲]]:~
75mm砲を搭載した自走砲。詳しくは項を参照。~
~
-33B突撃歩兵砲:~
3号戦車の車台に15cm sIG33重歩兵砲を搭載したもの。~
~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS