*&ruby(にえすろく){【2S6】}; [#t39e4e4e] ロシアが開発した自走式[[AAA]]。~ 設計・開発はアストロフ設計局が担当した。~ システム自体は2K22と呼ばれ、このシステムを搭載した車両を2S6と呼ぶ。~ [[NATOコード]]は『ツングースカ』と呼ばれる。((ソ連・ロシアでは防空兵器の愛称にはロシア国内の河川名が付けられる。))((また、自走砲は花の名前から採られている。例外として2S19自走榴弾砲は河川名がつけられている。))~ ~ [[第四次中東戦争>中東戦争]]では自走式高射機関砲[[ZSU-23-4]]は低空域の敵機に絶大な破壊力を持つことが証明されたが、機関砲弾の破壊力が低いうえ、射程が短いため、[[A-10]]のような強力な機関砲や空対地ミサイルを搭載した[[攻撃機]]や[[対戦車ミサイル]]などで武装した歩兵に[[アウトレンジ]]攻撃される可能性が出てきた。~ ~ そのため、1960年代から後継機として本車の開発が開始され、1986年に配備が開発された。~ GM-569A汎用装軌車に[[機関砲]]と[[地対空ミサイル]]を組み合わせたハイブリッドシステムを持ち、装甲砲塔には前面に円形のJバンド型追尾レーダーとIRL-138[[敵味方識別装置]]、車体後部上に[[NATOコード]]で「ホットショット」と呼ばれるEバンド型の回転式捜索レーダー「1RL-144M」を搭載。~ 武装には2A42 30mm機関砲を連装で2基、左右の4連装[[キャニスター]]2基にはロシア海軍で運用されるCADS-N-1「コールチク(カシュタン)」[[CIWS]]にも用いられている[[9M331>SA-19]]対空ミサイルを左右4発ずつ搭載している。~ ~ ロシア本国では、価格の高騰などで配備は進んでいないが、ウクライナ、ベラルーシ、インドなどには積極的な輸出が行われている。~ ~ なお、後継は[[96K6「パーンツィリ-S1(SA-22「グレイハウンド」)」>パーンツィリ-S1]]で、ロシア本国では初期型の2S6を代替する見込みの模様である。~ ~ **スペックデータ [#hefe8700] 乗員:4名~ 全長:7.93m~ 全高:4.02m([[レーダー]]起立時)~ 全幅:3.23m~ 戦闘重量:34t~ エンジン:V-46-4液冷[[ディーゼルエンジン]](4ストロークV型12気筒 出力780hp)~ 懸架・駆動方式:トーションバー方式~ 登坂力:60%~ 超堤高:1.0m~ 超壕幅:2.0m~ 最大速度:65km/h(路上)~ 行動距離:500km~ [[装甲]]:15mm(車体前面)~ 兵装:2A38 30mm連装機関砲×2基(弾数1,904発)、[[9M311(SA-19グリフォン)>SA-19]] 4連装地対空ミサイル発射機×2基(ミサイル8発)~ ~ **派生型 [#o7742a56] -2K22/9K22~ 2S6統合防空車に設置され、9M311(3M87)、9M311Kもしくは9M311-1ミサイルを使用する初期型。~ Треуголник(三角形の意)として知られていた。~ ~ -2K22M~ 初期量産型。2S6M統合防空車に設置され、9M311M(3M88)ミサイルを使用した。~ ~ -2K22M-1~ 2K22Mを更に近代化したもので、より強化された火器管制システムを持ち9M311-1Mミサイルを使用する。~ ~ -2K22M-57E6~ 2K22Mに全面的な換装を施したもので、射程距離が18kmに伸びた57E6地対空ミサイル、探知範囲38kmおよび追跡範囲30kmに強化された新型レーダーシステムを使用する。~ ~ 関連:[[SA-19]] [[M6>M2]] [[パーンツィリ-S1]]