【03式地対空誘導弾】(まるさんしきちたいくうゆうどうだん)

日本の陸上自衛隊に配備されていたMIM-23「ホーク」の後継として、日本で開発された中距離地対空ミサイル。通称、中SAM。
自衛隊ではホークに改良を加えて能力向上を図ってきたが、開発国のアメリカでは既に使用されておらず部品の供給も滞る状況となってきた。これに伴い後継品の検討を行った結果、ホークの更新に適した次世代対空ミサイルがないとされ独自開発となった。1996年からミサイルの開発が始まり、発射器、管制装置、通信機器など6のフェーズに渡って開発が進められ2003年に制式化された。
開発に当たって、

  • 同時多目標対処能力
  • 対低空目標能力の向上
  • 巡航ミサイル能力の向上
  • ECCM能力の向上
  • 対処時間の短縮
  • 機動性の向上
  • 見通し外射撃能力
  • 整備性の向上
  • 補給性の向上
  • 省人化
  • 低コスト化

などが目標とされた。
システムは、発射器、レーダー装置、射撃管制装置、対空戦闘指揮装置に分けられ、それぞれが自走可能となっておりホークに比べて展開・撤収に要する時間が短縮され、また対レーダーミサイルから守るためのデコイシステムもあると言われており、生残性が向上した。
レーダーはアクティブ・フェイズドアレイで、捜索・追尾・誘導をこれひとつでこなすことができ、他のレーダーやシステムから情報の提供を受け、またこちらから提供する事によって広範囲かつ対妨害性に優れた性能を有し、ECCM能力や見通し外射撃能力、同時多目標対処能力などが向上し、空対地ミサイル?巡航ミサイルへの対処能力も有するとされている。
将来的には現在開発中の対空戦闘指揮統制システムやE-767AWACS等とのデータリンクによる戦闘能力向上もされるとしている。

発射器は8輪大型車輌(重装輪回収車と車体部分が共通)に搭載した6連装のキャニスター式となっており、整備性、補給性共に向上した。射撃時にはこれを垂直に立てるようになっており、市街地や森林などでも車両を停めるスペースさえあれば射撃することが可能となっている。

対空戦闘指揮装置は73式大型トラック、幹線無線伝送装置、幹線無線中継装置及び射撃管制装置高機動車に搭載された状態で運用され、小回りが利くとされている。

2009年現在、高射教導隊(教育訓練用として保有)・第2高射特科群(3個中隊)・第8高射特科群に配備されている。

スペックデータ

全長:約4.9m
直径:約0.32m
重量:約570kg
弾頭重量:約73kg
射程:50km以上
誘導方式:アクティブレーダー誘導
価格:約470億円(1セット(1個群))
車輌構成:
・対空戦闘指揮装置(73式大型トラックに搭載)
・幹線無線伝送装置・幹線無線中継装置・射撃管制装置高機動車に搭載)
・捜索・射撃用レーダー装置・発射機・運搬装填装置・レーダー信号処理兼電源車(専用車両に搭載)

http://www4.plala.or.jp/klesa108/diary/20070429/03launcher.jpg
中SAMの発射装置


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS