【連隊区司令部】(れんたいくしれいぶ)

旧日本陸軍にあった組織のひとつ。
徴兵・動員・召集・平時における在郷軍人の指導などを任務として、日本本土各地に設置されていた。
(現在の自衛隊では地方協力本部がこれに近しいといえる)

日本本土各地に駐屯する師団の管理区域(師管区?)をそれぞれ4つに分け*1、おおむね歩兵連隊の所在地または近接した都市に置かれていた。

指揮官は「連隊区司令官」と呼ばれ、大佐*2が任官されていた。
この他に、士官からなる副官(1名)及び部員(数名)、事務を補助する下士官2〜3名や軍属など、10数名の陣容であった。

大東亜戦争開戦前の昭和16年(1941年)には、それまでの「歩兵連隊所在地基準」から、「各府県に1個連隊区」と改められ、連隊区司令部は府県庁所在地に置かれることとなった*3
その後、昭和20年(1945年)3月には、連合国軍の本土上陸侵攻に備えるべく、従来の連隊区司令部が全廃され、新たに所在地の防衛戦闘を担当する連隊区司令部(及び「地区司令部」)が設置された。
この時に設置された「連隊区」の司令官には、予備役の少将もしくは中将が任ぜられ、地区司令官を兼務した。


*1 日華事変の頃まで、各師団は歩兵連隊4を基幹としていた。
*2 建前上は前線部隊の「歩兵連隊長」と同格であったが、連隊長が3,000人前後の将兵を率いることに比すれば格下のきらいは免れ得ず、(陸軍大学校へ入校できなかったなどで)出世の遅い士官にとっては、事実上、軍人としてのキャリアの「ゴール」でもあった。
*3 北海道及び兵庫県を除く。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS