【連合艦隊】(れんごうかんたい)

旧日本海軍の組織のひとつで、2個以上の艦隊をもって編成する外洋戦闘部隊の最大単位。
本来は戦時もしくは大演習の際に臨時編成される組織だった。
当時の海軍内部では"Grand Fleet(グランド・フリート)"を略した「GF」と呼ばれていたが、英語で直訳すると"Combined Fleet(コンバインド・フリート)"となる。

なお、現在の海上自衛隊の組織構成に当てはめると「自衛艦隊」に相当するものと考えられる。


最初に編成されたのは明治時代の日清戦争(1894〜1895年)の時、それまでの「常備艦隊(主に有力・新鋭艦が配備されていた)」と「西海艦隊(主に二線級の老朽艦艇で編成されていた)」とを統一指揮する高等司令部として作られた(戦争終結後に解散)。
そして、その10年後に起きた日露戦争でも、同様に第1・第2艦隊を統括指揮する司令部として編成され、戦争終結後に廃止となっている。

その後、大正時代には毎年秋に行われる「海軍大演習」に際して、その都度編成され、演習終了後に解散する組織となったが、1920年代半ば以後、海軍の外洋戦闘部隊を統括指揮する高等司令部として常設化された。
(ただし、中国大陸方面に展開していた「支那方面艦隊」など、連合艦隊の指揮下に入らない部隊もあった)

連合艦隊が常設化されて以後、戦艦航空母艦重巡洋艦といった主力艦艇はもとより、駆逐艦輸送艦といった補助艦艇まで、大多数の艦艇が取り込まれるようになり、また、「連合艦隊こそが実戦部隊のエリート」という考えのもと、そこに有能な人材が集中して配備されるようになったため、局地警備部隊やシーレーン防衛部隊の人材育成・装備更新が軽視されるようになっていった(このような「兵站軽視」思想は陸軍と同様であった)。
そしてこの結果、艦隊決戦思想に傾いた海軍では、その本来任務のひとつである「海上交通路・自国籍商船の防衛」が軽んじられることとなり、後の太平洋戦争においてはアメリカ軍の仕掛けた通商破壊戦に対応できず、戦争遂行に必要な国家経済の運営に重大な悪影響をもたらすことにもなった。

艦隊司令部となる「旗艦」は(日露戦争時の三笠、1920年代〜1930年代の長門・陸奥、1940年代の大和・武蔵のように)、その当時で最良の戦艦をあてることが長らく慣例となっていたが*1太平洋戦争の頃には艦隊指揮官(連合艦隊司令長官)の権限が大きくなりすぎ、それに伴って必要となるスタッフが大幅に増えたため、司令部であると同時に艦隊戦力の一部を構成している大型戦艦から全作戦部隊を統一指揮することは困難になった。
また、「司令部」として使うために、戦闘力が高く、かつ燃料を多量に消費する大型戦艦を2隻(「旗艦」に指定された艦と、これと戦隊を組む姉妹艦)後方に留めることによる不都合*2が露呈してきたこともあり、1944年に軽巡洋艦大淀」が専属の旗艦となった。*3
その後、マリアナ・フィリピンでの海戦で艦隊戦力が実質上壊滅したため、連合艦隊司令部は艦を降りて陸上(神奈川県・日吉)へ移転し、ここから残存艦船・航空隊・地上部隊などの指揮を執っていた。
そして翌1945年4月、それまで連合艦隊の指揮下になかった全ての部隊をも含めて統括指揮する高等司令部「海軍総隊」が組織されると*4、この一組織として組み込まれ*5、本土決戦の準備をしつつ終戦を迎えた。


*1 これはその当時の海軍の不文律であった「指揮官先頭」という考え方によるものでもある。
*2 このため、「大和」級・「長門」級などの主力戦艦を擁する第1艦隊は本土近海、もしくは海軍の大根拠地があったトラック環礁に留め置かれることが多くなり、「柱島艦隊」とも揶揄された。
*3 「大淀」の項にもあるように、当初は潜水艦隊の指揮を執るために作られたものの、その目的に使用できなかったため指定された。
*4 これは、陸軍が本土決戦に備え、国内の全作戦部隊をまとめた高等司令部「第一総軍」「第二総軍」「航空総軍」を作ったことへの対応といわれている。
*5 実際には連合艦隊司令部のスタッフが総隊司令部のスタッフをも兼任していた。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS