【連合艦隊】(れんごうかんたい)


旧日本海軍での外洋戦闘部隊の最大単位。
本来は戦時もしくは大演習の際に臨時編成される組織だった。

最初に編成されたのは明治時代の日清戦争の時、それまでの「常備艦隊」と新規編成された「西海艦隊」とを統一指揮する高等司令部として作られた(戦争終結後に解散)。
10年後の日露戦争でも同様に第1・第2艦隊を統括指揮する司令部として編成されている。

その後、大正時代には毎年秋に行われる「海軍大演習」に際して臨時編成され、演習終了後に解散する組織となったが、昭和に入る頃、海軍の外洋戦闘部隊を統括指揮する常設組織へと昇格した。

艦隊司令部となる「旗艦」は(日露戦争時の三笠、1930年代の長門・陸奥、1940年代の大和・武蔵のように)、その当時で最良の戦艦を当てるのを慣例としていたが、太平洋戦争の中盤以降、戦線の拡張に伴って艦隊戦力の一部を構成している戦艦から全部隊を統一指揮することは困難になり、また、「連合艦隊旗艦」として、戦闘力の高い戦艦を1隻後方に留めることによる作戦上の不都合が露呈してきたこともあり、1944年に軽巡洋艦「大淀」へ旗艦が移され、「大淀」は本土近海に留められて指揮をとることになった。
更にその後、司令部は艦を降りて陸上(神奈川県・日吉)へ移転、終戦を迎えた。


ちなみに現在の海上自衛隊の組織では「自衛艦隊」がこれに相当するものと考えられる。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS