【礼砲】(れいほう)

軍隊の礼式のひとつで、空砲を発射することにより行うもの。
主に元首や国賓として招かれた外国人、外交官、将官クラスの軍人に対して行われる。

現代の砲や銃は、ほとんどが本体の後部から弾丸(と装薬)を装填して発射する「後装式」であるが、かつての砲や銃は(現代の迫撃砲のように)発射口から弾丸(と装薬)を装填して発射する「前装式」であった。
このため、一度発射すると次弾を発射するまでに時間がかかってしまっていたが、逆にそのことにより「短時間にある程度の回数の空砲を撃つ」ことで、敵意がないことを示す(全ての砲が発砲不可になったとして)ようになり、やがてこれが国際慣習として定着した。

礼砲の発射回数は、相手の地位によって決められているが、国際慣習として定められているのはおおむね次の通りである。

国旗、元首(国王・天皇・大統領など)とその同伴家族21発
副大統領、首相、国賓として招かれた外国人19発
閣僚、特命全権大使、大将
(及びこれに相当する職階の軍人*1。以下同じ)
17発
特命全権公使、中将15発
臨時代理大使、少将13発
臨時代理公使、准将11発
領事7発

現在の日本では、防衛大臣が公式に招待した賓客が日本に到着した時及び日本を離れる時、もしくは国際儀礼上必要と認めた時に自衛隊が礼砲発射を行うこととされている。
空路で入国してきた外国からの賓客に対する礼砲は、陸上自衛隊特科部隊から臨時編成された礼砲中隊により実施される。*2
日本を訪問する友好国の艦船が東京湾へ入る時には、海上自衛隊の観音崎警備所に備えられた礼砲台から礼砲を発射する。

また、海自の艦船が外国を訪問した時にはその国の軍隊が礼砲で迎えるが、この時、礼砲を受けた自衛艦は答礼として同様に空砲発射を行う。*3


*1 自衛官が礼砲を受ける場合は「統合幕僚長及び陸上・海上・航空幕僚長である陸海空将=大将」「幕僚長ではない陸海空将=中将」「陸海空将補=少将」となる。なお、現在の自衛隊には「准将」に相当する階級はない。
*2 このため、陸自では用途廃棄となった105mm榴弾砲を少数、稼動可能な状態で保有し続けている
*3 礼砲を受ける機会が多い練習艦「かしま」には礼砲専用の小型砲が備えられている

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS