【良心的兵役忌避】(りょうしんてきへいえききひ)

Conscientious objection(英).
徴兵制が敷かれている国で、本来、兵役につく義務を負わねばならないとされる成年国民が、個人の良心に基づいて自発的に徴兵や戦争への参加を拒否する行為。
「良心的兵役(徴兵)拒否」ともいう。

理由としては、当人の宗教的な信念に基づくものが多数であるが、民族的な問題(その国で迫害の対象となる少数民族の出身であること)や政治的・哲学的な信念に立脚するものもある。
また、国家の外交・軍事政策に反対する意志表明の手段として兵役を拒否する者もいるという。

かつて、良心的兵役忌避者は軍隊における命令不服従・脱走・敵前逃亡などと同等の重大な犯罪行為として(軍法会議で死刑や終身刑に処されるなど)刑事的に厳しい罰を科されたり、公的サービスの提供を拒絶・制限されたり、また、地域社会からも差別の対象として排斥・抑圧されるなど、厳しく扱われてきた。
しかし、前世紀末になってからは行為そのものを基本的人権のひとつである「良心の自由」として認め、合法化している国も出てきている*1

良心的兵役忌避を合法化している国では、(高齢者介護など)社会福祉事業や環境保護・消防活動などへの従事という「代替措置」を政府が用意し、兵役につかないことを選んだ者にはこれらの役務(市民労役)への参加を強制するケースが多い*2

ちなみにドイツでは、この制度が高度に整備された結果、逆に徴兵制の廃止が困難になってしまうという現象が発生している。*3


*1 合法化している国は欧州諸国に多い。
*2 これにより、兵役と同様に社会貢献をしているものと解される。
*3 特に、社会福祉活動の従事要員を良心的兵役忌避者でまかなうことにしているため、徴兵を廃止した場合、代替となる人材供給源を容易に確保できないため

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS