• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(らいでん){【雷電】};
*&ruby(らいでん){【雷電】}; [#jadec7af]

旧日本海軍の[[局地戦闘機]]。~

海軍主力の[[零戦]]を補完すべく、当初は、上昇力、速度、火力を主眼に開発され、[[航続距離]]、[[運動性]]は重視しないとされた。~
昭和17年に制式採用されるが、エンジンと延長軸・プロペラ振動の共鳴による振動、在来戦闘機と比べての視界不良、また本機の任務からは考えれば重要度の低い[[運動性]]の低さ(失速の早さ、高い離着陸速度を含めて)、[[航続距離]]の短さを指摘され、それらの改修に忙殺されてしまい、軍上層部の戦闘機の生産計画の見通しの甘さにも翻弄されたこともあり、さらに追い打ちをかけるように主生産工場が地震被害に遭うなどで生産が大幅に遅延、結局戦力としての十分な機数を各部隊に配備する事が出来なかった。~

しかし、[[太平洋戦争]]後半の大出力日本機としては比較的高い信頼性を備え、旧式化した[[零戦]]が手に負えなかった[[連合軍]]新型機とも、空戦のスタイルと条件さえ揃えば互角に近い戦いができる能力を有していた。戦史上もF6Fの撃墜を記録している。~
また本来の用途である[[局地戦闘機]]としては本土防空で活躍、難敵[[B-29]]を相手に苦戦しながらも、その抜群の上昇力と火力を生かし、日本機としては最高の[[B-29]][[撃墜]]数を記録したと言われている。量産された21型では、B-29を迎撃するには高々度性能が不足であり、[[排気タービン]]装備の型も二種類試作され一部部隊に配備されたが、500kg近い重量増の為かえって空戦能力の低下を招き、量産には至らなかった。~
~
本機は、設計思想の違う[[零戦]]と比較された事が不幸であり、単純に防空用として見た場合、日本機の中では優れた機体であったのは確かである。終戦後の米軍評価でも優秀な結果を残しており、日本側で問題にされた運動性(格闘戦能力)、着陸速度、視界不良などは言及されていない。~
本機は、設計思想の違う[[零戦]]と比較された事が不幸であり、単純に防空用として見た場合、日本機の中では優れた機体であったのは確かである。終戦後の米軍評価でもカタログ・データを大幅に上回る優秀な結果を残しており、日本側で問題にされた運動性(格闘戦能力)、着陸速度、視界不良などは言及されていない。~
~
現在では、アメリカ・カリフォルニア州チノにある「Planes of Fame」に世界で現存する唯一の雷電、雷電二一型(J2M3)が展示されている。~
~
性能(21型)~
最大速度:322kt(597km/h)/5450m~
重量  :2500kg(最大3440kg)~
エンジン:[[火星]]23型、空冷星形14気筒(離昇1820馬力,1600馬力/1300m/1速,1510馬力/4150m/2速 三菱側資料による)~
武装  :20mmx4~
~
形式~
J2M1:14試局戦。[[火星]]13型(1480馬力)搭載。3枚プロペラ。20mmx2、7.7mmx2。(8機)~
J2M2:11型。エンジンを[[火星]]23型甲(1800馬力)に換装。ロケット効果狙い単排気管化。4枚プロペラに換装。視界改善。(155機)~
J2M3:21型。武装を20mmx4(99式1号銃×2、99式2号銃×2)に強化。防弾タンク装備。(313機)(99式2号銃×4に換装型はJ2M3a 21型甲)~
J2M4:32型。火星23型丙([[排気タービン]])装備。高々度実験機。20mm[[斜め銃]]2丁を追加。(三菱製胴体延長試作型:2機、空技廠在来機改修型:不明「十数機」と言われる)~
J2M5:33型。31型に対しエンジンを[[火星]]26型甲(離昇1820馬力だが過給器を改善)に換装、高々度性能の改善を図った。海軍機として最大の332kt(615km/h)/6585mを発揮。(99式2号銃×4に換装型はJ2M5a 33型甲(3機))30mm機関砲2門に改修された型もある。~
J2M6:31型。21型の視界改善のための風防形状改善型。速度低下により生産数少なく終わる。~
J2M7:23型。21型のエンジンを[[火星]]26型に換装。[[火星]]31型搭載型はJ2M7a~
~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS