- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 雷電 へ行く。
- 1 (2003-12-02 (火) 19:29:02)
- 2 (2003-12-02 (火) 20:08:46)
- 3 (2003-12-02 (火) 20:08:46)
- 4 (2003-12-02 (火) 20:08:46)
- 5 (2004-10-30 (土) 12:20:31)
- 6 (2007-09-12 (水) 22:41:37)
- 7 (2009-03-26 (木) 15:38:41)
- 8 (2009-06-05 (金) 14:43:18)
- 9 (2009-08-20 (木) 20:19:23)
- 10 (2009-08-21 (金) 00:16:01)
- 11 (2010-10-04 (月) 15:39:48)
- 12 (2011-10-01 (土) 22:16:38)
- 13 (2011-10-02 (日) 07:20:18)
- 14 (2011-11-03 (木) 23:35:57)
- 15 (2014-09-07 (日) 11:14:52)
- 16 (2017-06-02 (金) 11:11:59)
【雷電】
旧日本海軍の局地戦闘機。
上昇力、速度、火力を主眼に開発され、航続距離、運動性は二の次とされた。
昭和17年に制式採用されるが、原因不明の振動、視界不良、また本機の任務からは考えれば重要度の低い運動性の低さ、航続距離の短さを指摘され、それらの改修に忙殺されてしまい、結局戦力としての数をそろえる事が出来なかった。
しかし、太平洋戦争後半の日本機としては比較的高い信頼性を備え、旧式化した零戦が手に負えなかった連合軍?新型機とも条件さえ同じなら互角に近い戦いができる能力を有していた。
また本来の用途である局地戦闘機としては本土防空で活躍、難敵B-29を相手に苦戦しながらも、日本機としては最高のB-29撃墜数を記録したと言われている。
本機は、用途の違う零戦と比較された事が不幸であり、単純に防空用として見た場合、日本機の中では優れた機体であったのは確かである。