• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ようさい){【要塞】}; [#q5d69305]
Fortress.~
~
攻撃を受ける事、そして長期にわたって[[撤退]]不可能になる事を想定して建造された軍事施設。~
[[撤退]]不可能な状況下で攻撃を受ける事を想定して建造された軍事施設。~
類義語に「砦」「城砦」「城塞」「城」「堡塁」など。~
~
関連:[[橋頭堡]] [[軍事革命]] [[松代大本営]]
関連:[[橋頭堡]] [[軍事革命]] [[松代大本営]] [[掩蔽壕]] [[策源地]]

**要塞の設計・建造意図 [#yf66530c]

[[戦略]]的に考えた場合、要塞は以下の三つの意図をもって設計・建造される。~
そのどちらの意図を重視するかは場合によるが、ほぼ全ての要塞はそれら三つの機能を兼ね備える。~
兼ね備えていなければ、敵側の決断次第で容易に無力化されてしまう。
何を重視するかは場合によるが、ほぼ全ての要塞はそれら三つの機能を兼ね備えている。~
兼ね備えていなければ機能不全であり、敵側の決断次第で容易に無力化されてしまう。

***守勢防御 [#wc1413a5]
要塞の第一の意図は、敵が仕掛ける攻撃に耐え、反撃を行い、増援が到着するまでの時間を稼ぐ事である。~
要塞の第一の意図は、敵の攻撃に耐え、反撃を行い、増援が到着するまでの時間を稼ぐ事である。~
~
通常、固定された要塞に立て籠もるよりも野外で[[機動力]]を活かして[[ヒットアンドアウェイ]]に徹した方が最終的な損耗は少ない。~
通常、固定された要塞に籠もるよりも野外で[[機動力]]を活かして[[ヒットアンドアウェイ]]に徹した方が最終的な損耗は少ない。~
よって、あえて要塞に立て籠もるのは機敏に[[撤退]]する事が許されない場合のみに限られる。~
すなわち、[[撤退]]する事で甚大な[[戦略]]的不利を被る場所を[[死守]]する事が守勢防御の目的である。~
~
守勢防御を重視して建造された要塞の最たるものは、[[国境線>領土]]である。~
当然の事だが、[[領土]]の奪い合いはまず最初に国境で始まる。そして何事も最初が重要である。~
侵攻側・防御側のいずれにせよ、[[撤退]]すれば追撃を受けて蹂躙され、勝てば要塞の中で悠々と増援を待つ事ができる。~
ひとたび国境を突破された軍隊は、相手が[[攻勢限界点]]に達するまで耐え凌ぐ事を余儀なくされ、その間、領内は甚大な戦災に見舞われる羽目となる。~
翻って、攻撃側から見た場合、最初の要塞を突破できなければ開戦直後に[[攻勢限界点]]へ達し、敵の逆侵攻を受ける事となる。~
~
ひとたび国境を突破された軍隊は、相手が[[攻勢限界点]]に達するまで耐え凌ぐ事を余儀なくされる。~
そして、国境で踏みとどまれなければ、以降の戦局は自国領内での戦災を避けられなくなる。~
翻って、攻撃側は最初の要塞を突破できなければ開戦直後に[[攻勢限界点]]へ達し、敵の逆侵攻を受ける事となる。~
~
また、戦争が想定されない場合でも、密輸業者・[[スパイ]]・亡命者の眼前に壁となって立ち塞がる事には大きな意味がある。~

***攻勢防御 [#oa694929]
要塞の第二の意図は、敵が要塞を回避し、無視し、奥に[[浸透]]しようとする時にこれを阻止する事である。~
~
とはいえ、国境線の全域を分厚い壁や頑丈な柵で覆うのは非現実的であるし、国境線上の全域にわたって兵力を分散させるのはさらに非現実的である。~
とはいえ、国境線の全域を分厚い壁や頑丈な柵で覆うのは非現実的である。~
また、国境線上の全域にわたって兵力を分散させるのはさらに非現実的である。~
よって、要塞を回避し、または無視して先に進むのはそれほど難しい事ではない。~
~
そのような場合、要塞に駐留している[[部隊]]が出撃し、通り過ぎようとする敵に背後からの奇襲を仕掛けるのが常道である。~
そのような場合、要塞駐留[[部隊]]が出撃し、通り過ぎようとする敵に背後から[[奇襲]]を仕掛けるのが常道である。~
また実際、ほとんどの指揮官は要塞からの奇襲を予期してその前で踏みとどまる。~
しかしその場合でも、防御側の増援が到着する前に急いで要塞を陥落させなければならない。~
戦っている最中に新たな敵が出現すれば挟み撃ちを受ける事になるからだ。
これゆえに、要塞はそこに兵がいる限り回避も無視も出来ず、要塞を落とさなければ前進できなくなるのである。~
~
また、要塞を攻略するための戦闘にはしばしば時間制限が発生する。~
要塞が戦闘状態に入った事が伝われば、その要塞を救援するために敵軍が出撃する事になるからだ。~
要塞攻略戦の最中に敵の援軍が出現すれば、挟み撃ちを受ける事となって攻守が逆転する。

***兵站拠点 [#f80b35b6]
要塞の第三の意図は、上記二つの意図による[[作戦]]が終了するまで[[兵站]]を維持する事である。~
~
守勢防御にせよ攻勢防御にせよ、それを実施するためには一定数の兵員が必要不可欠である。~
よって必然的に、要塞は[[部隊]]を滞在させ、生活させ、平時には訓練させなければならない((この機能を活かして、[[軍法会議]]にかけられた犯罪者や捕虜を収容・隔離する「要塞監獄」「捕虜収容所」として用いられることもあった。))。~
また、攻勢防御に際しては[[指揮統制>C4ISR]]や火砲による火力支援、前線で消耗して[[後送]]されてきた[[部隊]]の休養・[[再編成]]の拠点ともなる。~
よって必然的に、要塞は[[部隊]]を滞在させ、生活させ、平時には訓練させなければならない。~
また、[[指揮統制>C4ISR]]や[[火力支援>支援]]、[[後送]]された兵や増派された[[予備役]]の休養・[[再編成]]の拠点ともなる。~
~
いざ戦闘となれば周辺道路を敵軍に封鎖される事態が予想されるため、要塞には大量の物資を蓄える必要がある。~
武器類はもちろん照明や衣服などの生活必需品、食糧、そして何より水を確保しなければならない。~
武器類はもちろん照明や衣服などの生活必需品、食糧、水に至るまで備蓄しなければならない。~
防御戦闘中にそれらの備蓄が尽きれば、残された決断はただ[[降伏]]のみである。~
よって一般に、増援の見込みがない籠城は、ただ[[降伏]]を先延ばしにするだけの時間稼ぎに過ぎないとされる((攻撃側が杜撰な[[作戦]]計画で侵攻したため、[[兵站]]が尽きて勝手に自壊したという例もなくはない。))。
よって一般に、増援の見込みがない籠城は、ただ[[降伏]]を先延ばしにするだけの時間稼ぎに過ぎない。

>攻撃側が杜撰な[[作戦]]計画で侵攻したため[[兵站]]が尽きて勝手に自壊した、という例も、特に近代以前では散見される。

**中世以前の要塞 [#nbb130b5]
中世以前の土木技術と経済規模では、要塞を建造してこれを維持管理するのは甚大な負担であった。~
中世以前の土木技術と経済規模では、要塞の建造・維持は甚大な負担であった。~
このため、中世以前の為政者は、たいてい自ら治める都市の近隣にひとつの要塞(城)を建設した。~
~
当初の城は、敵側[[傭兵]]・[[民兵]]の略奪に際して領民と共に立て籠もるための避難所であった。~
しかし、時代が下るにつれて裁判所などの平時の行政拠点とも一体化され、為政者自身の邸宅を兼ねるようになった。~
しかし、時代が下るにつれて裁判所などの行政機能と一体化し、為政者自身の邸宅まで兼ねるようになった。~
そして最終的には、都市全体を要塞とする「城塞都市」へと発展していった。~
~
古代、中世、あるいは近代にあっても[[兵站]]が十分でない時、要塞は丸太を組み上げて作るものだった。~
しかしそのような木製の柵でも、人が[[狙撃]]を掻い潜りながら突き崩すのは容易な事ではない。~
古代、中世、あるいは近代にあっても[[兵站]]が十分でない時、要塞は丸太を組み上げて作られた。~
しかし木製の柵でさえ、人が[[狙撃]]を掻い潜りながら突き崩すのは容易な事ではない。~
~
また、比較的に裕福な王侯貴族は石材を積み上げて堅固な城塞を構築した。~
また、比較的裕福な王侯貴族は石材を積み上げて堅固な城塞を構築した。~
そうした本格的な城塞は、[[野戦砲]]が登場するまで事実上破壊できない無敵の要塞であった。~
~
そうした時代の要塞を攻略するにあたっては、弱点に対する集中攻撃が行われた。~
人が出入りする門扉は必ず存在するもので、城の陥落とは即ち門を破って雪崩込んだ敵兵との[[白兵戦]]であった。~
また「内通者が勝手に門を開ける」「増援部隊や避難民を装って堂々と入城」などの策略に陥れられて占領された例もある((変わった所では「陥落時に逃げるための隠し通路から逆に敵兵が突入してきた」「トイレやダストシュートをよじ登って汚物塗れになりながら突入した」などの事例もある。))。~
しかし、そうした城壁に頼る戦術は、[[野戦砲]]が実用レベルで投入されると共に廃れていった。~
典型的な弱点は人が出入りするための門扉であり、城が陥落する時は門を破って雪崩込んだ敵兵との[[白兵戦]]となった。~
陥落時に脱出するための隠し通路が用意されている場合、その出口が発覚して逆用される場合もある。~
トイレやダストシュートも人が出入りできるため、汚物塗れによじ登って攻め上ったものもある。~
また、内通者に門を開けさせたり、味方や避難民を装って堂々と入城するなどの策略を用いた例もある。~
~
しかし、そうした城門を巡る攻防は、[[野戦砲]]が実用レベルで投入されると共に廃れていった。~

**近代要塞 [#af662cd0]
近代以降の要塞は、中世までの要塞とは微妙に異なる思想で構築されている。~
~
まず第一に、近代要塞は[[野戦砲]]による集中砲火をなんとしても回避しなければならない。~
現代に至るまで、これに対する手段は[[アウトレンジ]]から敵の[[野戦砲]]とそれを操る[[砲兵]]を始末する以外にない。~
近代の要塞は、巨大で[[有効射程]]の長い[[要塞砲>ガン]]を筆頭とする各種の火砲を備え、それによって敵を迎撃していた。~
現代に至るまで、これに対する手段は先んじて敵の[[砲兵]]を始末する以外にない。~
近代の要塞は、[[要塞砲>ガン]]などの火器を用いて[[アウトレンジ]]から敵を迎撃していた。~
~
また同時に、古来より用いられてきた[[歩兵]]の[[浸透]][[戦術]]を防ぐ策も必須であった。~
また同時に、古来の[[歩兵]]による[[浸透]][[戦術]]を防ぐ策も必須であった。~
これに対する近代の解答も、古来の城壁を効率的に進歩させた[[障害システム]]であった。~
[[塹壕]]などの新発想で作られた障害物が敵の歩兵を足止めし、混乱したところに要塞砲が砲弾の雨を降らせ、逃げ惑う敗残兵を守備隊や増援部隊の[[歩兵]]・[[騎兵]]、あるいは[[狙撃手]]が仕留めるのが常套戦術であった。~
[[塹壕]]などの障害物が敵を足止めし、形成された[[キルゾーン>有効射程]]に[[間接砲撃]]と[[機関銃]]で鉄の雨を降らせる。~
火力によって敵を壊走させた後、立て籠もっていた[[歩兵]]・[[騎兵]]や[[狙撃兵>狙撃手]]が出撃して敗残兵を掃討するものである。~
~
一方、要塞の設計思想が進化するのと同様、攻撃側の攻略法も徐々に進化していった。~
地下トンネル工事や[[爆薬]]・[[化学兵器]]・[[生物兵器]]・[[火炎放射器]]など、中世までには存在しなかった新たな[[戦術]]も編み出されている。~
要塞に[[浸透]]して道を切り拓く[[戦闘工兵>工兵]]も高度に専門化され、洗練されていった。~
要塞に[[浸透]]して道を切り拓く[[戦闘工兵>工兵]]の技術も高度に専門化され、洗練されていった。~
地下トンネル工事・[[爆薬]]・[[化学兵器]]・[[生物兵器]]なども近代要塞の存在を念頭において利用されていった。~
~
とはいえ、これらも[[航空機]]が発達した[[第二次世界大戦]]を境に急激に衰微していく。

***艦船への対応 [#z7cdfa10]
近代になって艦船の技術が進化し(([[蒸気機関]]の実用化や[[航法]]の進歩など。))、外洋航行が可能になってくると、敵国[[艦隊]]による海上侵攻への対処も要塞に求められるようになった。~
そのため、軍事・交易上重要な港を擁する湾や入り江の近辺、あるいは内海の小島に要塞が築かれることも多かった。~
***沿岸要塞 [#z7cdfa10]
近代、[[蒸気機関]]の登場と[[航法]]の進歩により、[[艦艇]]は安定した外洋航行が可能となった。~
このため、敵国[[艦隊]]による海上侵攻に対処するための要塞も求められるようになった。~
そうした沿岸要塞は港湾や入り江の近辺、あるいは内海の小島に築かれた事例が多い。~
~
この目的のために作られた要塞は、[[魚雷]]堡や[[機雷]]堰・防潜網などの障害システムで艦船の通航を阻み、要塞砲の砲撃で[[艦隊]]が被害を受けたところを[[海防艦]]や[[駆逐艦]]・[[フリゲート]]、その他の小型艦艇(([[水雷]]([[魚雷]])艇や哨戒艇、駆潜艇など。))で掃討するのが普通であった。~
一方、艦船から要塞への砲撃は危険が大きく、大損害を覚悟する必要があった((艦からの砲撃は波や潮流などで照準を安定させるのが難しいが、要塞砲は陸地に固定されているので精度が高く、また、障害システムや味方艦艇とも連携すればさらに攻略が難しくなった。))。
沿岸要塞も基本的な機能は陸上と同じで、[[障害システム]]で艦艇の通行を阻み、敵艦隊に応戦する。~
海上の障害システムは主に[[魚雷]]堡や[[機雷]]堰・防潜網などによって構成される。~
また、敷地内に港湾を備え、防衛のための[[艦隊]]を駐留させる要塞もある。~
~
陸上の[[兵站]]と接続されているため、沿岸要塞は船舶よりも高い継戦能力を持っていた。~
また、波浪による影響を考慮しなくて良い分、砲撃戦において有利な配置・運用が可能だった。

**現代の要塞 [#kce937ed]
このように発達を遂げた要塞であるが、[[第二次世界大戦]]を契機とした[[第六・第七の軍事革命>軍事革命]]により、急激に衰退する。~
[[第二次世界大戦]]後、[[第六・第七の軍事革命>軍事革命]]により、要塞は急激に衰退していった。~
~
[[航空機]]の急速な発達により「いかにして[[航空優勢]]を相手より先に奪取するか」が戦争の勝敗を左右する要素となった。~
ひとたび攻撃側が航空優勢を掌握すれば、動けない要塞は[[マルチロールファイター]]による[[空爆]]の的でしかなくなるし((もちろん、要塞に[[高射砲]]や[[地対空ミサイル]]の陣地を設置して対空防御を強化することも可能だが、これも程度問題といえる。))、[[空挺降下]]で交通路を速やかに封鎖されればたちまち備蓄物資の欠乏に悩まされる。~
そしてその間に、[[機械化]]された部隊は[[障害システム]]を排除しつつ要塞を素通りし、[[電撃戦]]により戦果を拡大するであろう。~
まずもって問題となったのは、[[航空機]]による[[爆撃]]である。~
[[航空優勢]]を喪失した情勢下において、要塞には有効な反撃手段がない。~
>もちろん、[[高射砲]]や[[地対空ミサイル]]を用いて敵の空襲を迎撃する事はできる。~
しかし敵機を撃退できても、その戦果は[[戦略]]上の意味をほとんどもたない。~
敵の[[航空基地>飛行場]]や[[空母>航空母艦]]は遙か彼方にあり、そこに逆襲をかける事はできないからだ。

>同様の理由から、[[空挺部隊]]の[[浸透]]に対しても攻勢防御が成り立たない場合がある。~

また、[[核兵器]]の直撃に耐え得る要塞は存在しない。~
建材や[[装甲]]は爆轟や[[熱線>赤外線]]に耐え得るとしても、中の人間が[[放射線]]に耐えられない。~
仮に生存者がいたとしても、その生存者が戦うための[[兵站]]物資は軒並み[[放射能]]汚染にさらされている。~
~
また、[[NBC兵器]]はひとたび使用されれば数万〜数十万人の人間を短時間のうちに殺傷し、周辺にも甚大な環境汚染をもたらすことから、皮肉にも[[国家総力戦]]を未然に防ぐ[[抑止力]]として機能することになった((国家・軍の指導部が理性的であれば、そうした兵器の存在が明るみになれば講和を模索するであろう。))。~
そして、[[機械化]]された軍隊の絶大な[[機動力]]も要塞に対して不利に働く。~
現代においても、要塞は十分な備蓄があれば完全な孤立状態でも数ヶ月にわたって敵の攻勢を耐えしのぐ事ができる。~
しかし、現代戦で数ヶ月も経てば、要塞が放置されたまま戦争が終結している公算が高い。~
そうなれば、要塞はもはや看守のいない[[捕虜]]収容所でしかない。~
~
こうしたことから、現代の国家・軍隊は要塞を必要としなくなり、構築された要塞の大部分は破壊・放棄されて遊休国有財産となるか、部外者に譲渡されて史跡公園などに変わっていった。~
要塞の施設として構築された建物や[[掩蔽壕]]が軍事施設([[指揮統制>C4ISR]]や[[兵站]]の拠点など)として活用されている事例も多々あるが、これは、不要となった施設(要塞砲の砲台や弾薬庫、守備隊兵員の居住区など)が撤去された跡の空きスペースを利用しているだけのことであり、べつだん要塞でなくても構わない((一般に、そういう施設が必要になった場合は、その都度、必要な場所に[[工兵]]部隊が自動車や[[航空機]]で資材を持ち込んで臨時に構築すればよいとされる。))((また、指揮統制の拠点は固定されている必要もないので、乗り物に搭載することもある。&br;  そうした事例の代表としては[[AWACS]]や[[早期警戒機]]、[[海軍]]で[[艦隊]]の[[旗艦]]とされる[[艦艇]]などがあげられる。))。~
こうしたことから、現代の国家・軍隊は要塞をほとんど必要としなくなった。~
かつての要塞の多くは破壊・放棄されるか、史跡公園となるか、刑務所・捕虜収容所などに転用された。~
要塞施設が軍事基地として運用され続けている事例もあるが、それは単に改築していないだけの話である。~
要塞の[[指揮統制>C4ISR]]・[[兵站]]備蓄などの機能は現代でも有用だが、それを要塞に安置する事に実務上の必然性はない。~
~
一方で、独裁国家では権力を握った為政者が「[[暗殺]]の恐怖からの逃避」と「領民への権勢の誇示」を兼ねて、自らの居宅(兼執務場)に、かつての王宮のような偏執的な外観と物理的な[[障害システム]]を備えて要塞のようにしてしまうこともままあるし、[[非対称戦争]]などの小規模な[[紛争]]では、政治的都合によってかなり話が違ってくる。~
>現代の[[特殊部隊]]でも、要塞化された地下坑道に隠れている要人を拘束・連行してくるように命じられたら全滅を覚悟するだろう。~
ただし、[[ゲリラ]]や[[テロリズム]]においては現代でも要塞が意味を持つ。~
[[テロリスト]]に命を狙われる立場の人間は、[[暗殺]]を阻止できる程度に自宅を要塞化しようとする。~

>自宅に[[自動小銃]]や[[RPG]]を撃ち込む人間がいないとは断言できない。~
また、車庫に停めていた車に誰かが[[爆薬]]を仕込んでいないとも断言できない。~
外出中に空から[[無人機]]が[[ミサイル]]を落としてこないとも断言できない。~
それらの[[暗殺]]を阻むために護衛が常駐する邸宅は、現代における典型的な要塞である。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS