【予科練】(よかれん)

旧日本海軍で、航空機の操縦に携わるパイロットなどの搭乗員を養成するために設けられていた教育制度のひとつ。またはその教育を受けていた者を指す言葉。
正式名称は「海軍飛行予科練習生」と呼ばれており、本来は海軍の下士官・兵卒のうち、特技として「飛行術」(航空機の運用スキル)を習得しようとする者のための教育課程である「飛行練習生」課程の初期段階であった。*1

1930年(昭和5年)、旧制高等小学校卒業程度(現在の中学2年生に相当)の学歴を持つ14〜20歳までの少年を対象に募集を開始。
厳しい採用試験に合格した少年たちは、海軍兵士としての2年間の教育・訓練*2を経た後、飛行練習生となって教育部隊に指定された航空隊で飛行訓練を受け*3、下士官(三等航空兵曹)に任官されて実戦部隊へ配属された。

1937年(昭和12年)には旧制中学校4年1学期修了程度(現在の高校1年生に相当)の15〜20歳までの者を対象にした「甲種飛行予科練習生」制度が創設され、それまでのコースは「乙種」に、また、既に水兵として海軍へ入隊し、艦船や陸戦隊などで勤務していた者が配置転換のために志願する「操縦練習生」も予科練に組み込まれ、「丙種飛行予科練習生」とされた。

太平洋戦争では、海軍航空隊の主軸をしめた下士官パイロットとして多くの卒業生が実戦参加。戦争末期に「特攻隊」が編成されるようになるとその主力にもなり、多数の戦死傷者を出した。*4


陸軍における同様の課程である「少年飛行兵」と共に、当時の少年たちの憧れの的であり、太平洋戦争中には多くの入隊志望者が殺到したが、戦況の悪化による機材・燃料の枯渇から、やがて教育・訓練も満足に行えなくなり、ついには飛行機に乗ることもできず、人間魚雷「回天」や自爆モーターボート「震洋」などの水上・水中特攻兵器の乗員に転じさせられた卒業生も現れた。
また、戦争末期に教育を受けていた生徒は、航空兵としての訓練が行われなくなった代わりに、陣地構築などの土木作業に従事させられることが多く、「ドカレン」という自嘲的な言葉も生まれた。
これらのことから、終戦後に復員した一部の元生徒・卒業生に、終戦後の環境の変化についてゆけず粗暴化する者が現れ、「予科練くずれ」などのネガティブな言葉で呼ばれる時期もあった。


「七つボタンは桜に錨〜」と歌にも歌われた予科練の制服デザインだが、後年、海上自衛隊生徒課程の制服にも同様のデザインが採用されている。


関連:航空学生 少年自衛官


*1 これは戦後の自衛隊における航空学生課程と性格が似ている。
*2 後に順次短縮され、最終的には半年程度になる。
*3 海軍では陸軍の「飛行学校」のように、将兵に航空機の運用スキルを学ばせる教育機関を持っておらず、代わりに基地航空隊の一部に教育任務を割り振って対処していた。
*4 同期生の80%が戦死した期もあったという。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS