• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(よかれん){【予科練】}; [#ac267934]
「''海軍飛行予科練習生''」の略。~
~
[[旧日本海軍>日本軍]]に置かれていた、[[航空機搭乗員>エビエーター]]を養成するための教育制度のひとつ。~
本来は、海軍の下士官・兵が「飛行術((海軍において「[[航空機]]の運用」にかかるスキル全般をこう呼んでいた。&br;  更に細かく分けると、[[パイロット]]として機体の操縦を行う「操縦術」、機体の整備を行う「航空機整備術」、目視偵察・無線通信・[[航法]]を受け持つ「偵察術」、機銃や[[爆弾]]・[[航空魚雷]]といった搭載兵装を取り扱う「射爆術」があった。))」を学ぶための教育課程「飛行練習生課程」の初期段階の事を指していた。((これは戦後の[[自衛隊]]における[[航空学生]]課程と性格が似ている。))~
以下の五つのコースがあったが、いずれも[[パイロット]]養成課程の常として、厳しい採用試験・適性検査が課されていた。~
~
:乙種飛行予科練習生(乙飛)|1930年(昭和5年)に創設。~
募集対象は高等小学校卒業程度((現在の学制では中学2年生に相当。))の男子。上限20歳。~
採用後、海軍兵としての2年間の教導((後に順次短縮され、最終的には半年程度になる。))を経た後、飛行練習生として航空隊で訓練を受け((海軍では陸軍の「飛行学校」のような航空機運用スキルを担当する教育機関を持っておらず、日本本土に所在する基地航空隊の一部に教導任務を割り振って対処していた。))、三等航空兵曹(後に二等飛行兵曹)((現在の海上自衛隊では二等海曹にほぼ相当。))に任官された。~
:乙種(特)飛行予科練習生(特乙飛)|1942年(昭和17年)に創設。~
戦況の悪化に伴い、乙飛を志願した練習生の中から更に選抜して短期養成を行ったもの。
:甲種飛行予科練習生(甲飛)|1937年(昭和12年)に創設。~
募集対象は中学校4年1学期修了程度((現在の学制では高校1年生に相当。))の男子。上限は乙種と同じく20歳((この資格は[[海軍兵学校>海軍兵学校(日本)]]の受験資格とほぼ同じで、受験も兵学校と同様の難関であったが、採用後に与えられる[[階級]]は一般の水兵と同様の「四等水兵」であった。&br;  このことに失望した受験者が、母校の中学後輩に「予科練は目指すな」とこぼすなど問題となった。))。~
:丙種飛行予科練習生(丙飛)|1940年(昭和15年)に創設。~
元々は、他の部署から航空科への配置転換のためのコースであった「操縦練習生」「偵察練習生」制度を予科練に組み込んだもの。~
後に「乙種(特)飛行予科練習生」制度の導入に伴い廃止される。
:丙種(特)飛行予科練習生(特丙飛)|1944年(昭和19年)に創設。~
志願で海軍に入隊してきた朝鮮・台湾出身者を予科練に組み込んだもの。

(現代でも基本的に変わらないが)「飛行機乗り」は当時の少年たちの憧れの的であり、陸軍にあった同様のコースである「少年飛行兵」と共に、多くの入隊志望者が殺到した。~
「七つボタンは桜に錨〜」などと歌われた制服デザインも人気の的であったという((後年、[[海上自衛隊]]の[[生徒課程>少年自衛官]]の制服にも同様のデザインが採用されている。))。~
~
[[太平洋戦争]]では海軍航空隊の[[搭乗員>エビエーター]]の主軸となり、各地の戦場で多くの戦果を叩き出している。~
しかし、戦況が悪化するとともに機材・[[燃料]]が枯渇して十分な訓練が行えなくなった。~
戦争末期には[[飛行機]]に乗る事すらできなくなり、もっぱら陣地構築などの手伝いに駆り出されて「ドカレン」などと揶揄された。~
>1944年夏以降から飛行教育が行えなくなり、1945年6月には一部の部隊を除いて教育が凍結され、予科練航空隊は解散。~
在籍していた元予科練生は特攻要員となった一部の者を除き、本土決戦要員として各部隊に転属となった。

また、[[海軍予備学生>海軍予備員]]((高校や大学、高等専門学校の学生を([[予備役]])士官待遇で採用したもの。))と並んで「[[特攻隊>特別攻撃]]」の人員供給源ともなり、同期生の8割が戦死した期もあった((これはその頃、陸海全軍が[[特攻>特別攻撃]]を前提とした[[戦術]]へ転換されていたことも影響している。))。~
~
そして、終戦後には荒廃した世相を反映して「予科練帰り」「特攻隊の生き残り」を詐称して粗暴化する若者が目立ち、「予科練くずれ」「特攻崩れ」などと揶揄された。
>そうした者の中には、実際に予科練出身の[[復員]]兵もいたというが、海軍や予科練とは無関係な者が、闇市に放出された海軍航空隊の飛行服を着てそのように詐称していた向きも多かった。~
こうしたところから、後に予科練そのものが「旧軍の悪質なカリカチュア」を指し示すアイコンのひとつになってしまい、また、ここから発祥した独特のアウトロー文化((「特攻服」なる独特の傾いた衣装、「特攻隊長」なる犯罪組織内での役職などはその一例である。))が日本の犯罪社会において今も多く残存している。~

関連:[[航空学生]] [[少年自衛官]]


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS