• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ぼうごじゅんようかん){【防護巡洋艦】}; [#c74d15d7]
Protected Cruiser.~
~
19世紀末〜20世紀初頭に存在した戦闘艦の分類法。~

[[巡洋艦]]のうち、[[機関室>エンジン]]上部・[[砲塔]]・艦橋にのみ[[装甲]]を施した艦。~
これに対して船体全周を[[装甲]]化したものを「[[戦艦]]」「装甲艦」「装甲巡洋艦」などと称した。~


世界最初の防護巡洋艦は、1884年にチリ海軍向けに竣工した「エスメラルダ」((同艦は翌1885年に[[日本海軍>日本軍]]が購入し、「和泉」として就役した。))。~
以後「大型の装甲巡洋艦1隻分の予算で小型・高速の防護巡洋艦が3隻建造できる」として各国が建造していった。~
装甲のない部分には石炭庫を設けて[[中空装甲]]のような防御区画を設けていたが、防御面に深刻な問題があった事は疑いない。~
この設計の根底には、全周に[[装甲]]を配した重い船体を動かすだけの[[エンジン]]出力確保が難しかったという当時の技術的限界があった。~

やがて艦船用[[蒸気タービン]]の登場により、[[装甲]]化された重い船体にも耐えられる強力なエンジンが登場。~
また、石油[[燃料]]が使用されるようになった事で、被弾による引火爆発の危険が飛躍的に増大((揮発性を持つ石油燃料と違い、石炭は被弾しただけで誘爆するほど不安定な物質ではない。&br;  安定した固体であるがゆえに、燃料としての利便性で石油由来の液体燃料に劣る。))。~
それらの理由から全周[[装甲]]は必須事項となり、防護巡洋艦・装甲巡洋艦の区分は消滅。いずれも[[巡洋艦]]とされた。
それらの理由から全周[[装甲]]は必須事項となり、軽度の装甲を持つ[[軽(装甲)巡洋艦>軽巡洋艦]]へと発展していった。

関連:[[軽巡洋艦]] [[重巡洋艦]]


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS