*&ruby(へいたん){【兵站】}; [#y24e67c3]
Logistics.~
~
[[軍隊]]組織が戦闘能力を維持するために必要な雑務の総称。~
実際に戦闘を行う[[部隊]]よりもはるかに巨大な部門で、現代では総兵員数の9割以上を占めるほどである。~
経済的にも甚大な負担であり、近年では業務の一部をコストの低い[[PMC>民間軍事会社]]に委託するケースも増えている。~
~
実際に行う活動としてはおおむね以下の要素が含まれる。

-[[兵器]]とその弾薬、[[燃料]]、整備部品などの補給
-食料や水をはじめとする、兵士の生活に必要な物資の補給
-給食や給水、入浴、洗濯、宿舎など兵士の生活を支えるサービス
-医療
-[[兵器]]の維持管理、整備
-通信・連絡網の配備と維持管理
-将兵の[[士気]]を維持するための娯楽
-金銭の出納、文書作成・管理などのデスクワーク
-兵站を維持するための兵站((例えば、[[燃料]]を輸送するタンクローリーや[[タンカー]]・[[空中給油機]]にも、自身が稼動するための[[燃料]]や整備が必要であるし、敵の攻撃や事故で失われる危険性もある。))
-その他、[[作戦]]に応じて必要な後方支援

部外者の目からはあまり目立たないが、実態としては[[軍隊]]の中核を占める。~
戦争の決着は敵の兵站を破壊する事によって行われ、前線の[[部隊]]を排除するのはその手段に過ぎない。~
実際、ほとんど交戦しないまま兵站不足によって自壊してしまった軍隊も歴史上に数多ある。

>例えば、現代[[陸軍]]の[[機械化歩兵>歩兵]]1個[[師団]]を戦闘態勢で活動させるには、1日あたり2,000〜3,500トンの各種物資が必要になる((米軍は常に物資を満載した輸送艦やコンテナ船10隻程度で構成される事前集積船を待機させており、迅速な展開を可能としている。))。~
その物資は後方から毎日欠かさず、しかも不定期に[[機動]]する[[前線]]まで滞りなく送り届けなければならない。~
また、兵站網そのものを維持するためにも、前線に送る数倍以上の兵站がさらに必要とされる。~
~
そして、それらの補給が滞った途端、前線の部隊は[[撤退]]か[[死守]]か、さもなくば[[降伏]]かの決断を迫られる事になる。~
[[機械化]]された軍隊が無補給で戦えるのは、長くとも数日程度に過ぎないからだ。~

関連:[[輜重]] [[酒保]] [[AFN]]

**「&ruby(しちょう・ゆそつ){輜重輸卒};が兵隊ならば、蝶々とんぼも鳥のうち」 [#dc1689bf]
日本の[[旧軍]]において、兵士の間で歌われていたざれ歌。~
陸海軍を問わず、[[旧軍]]には兵站要員を一段下に見る風潮があった事を示す傍証といえる。~
兵科間での軋轢は軍隊において珍しいものではないが、多数派である兵站が軽蔑されるのは珍しい((ただし「兵站の不備に由来する怨恨」についてはその限りでない。[[旧軍]]についても根源的な原因はこれだろう。))。~
~
軍事史研究によれば、[[旧軍]]は作戦や用兵の段階でも兵站を軽視する傾向が強かった。~
正面戦力だけは当時の列強に追随可能な水準にあったものの、それを支える兵站は総じて貧弱であった。~
その弱点は[[第二次世界大戦]]において露呈し、[[太平洋戦争]]後半における数々の悲惨な戦局を生み出す原因となった。~
~
とはいえ、これを無能や怠慢だと考えるのは必ずしも正しくない((旧大日本帝国とその[[旧軍]]の実態について擁護や糾弾を行う意図はないが、[[軍隊]]が兵站を軽視するにも合理的理由はあり得る。))。~
当時の日本には、その正面戦力に見合った兵站を維持しうる経済力は備わっていなかった。~
また翻って、当時の国際情勢下で国家の独立を保つには軍拡(殊に正面戦力の拡充)が急務であり、兵站に見合った軍隊しか持たないのは国家的自殺に等しかった。~
当時まだ中小国に過ぎなかった日本にとって、兵站軽視より合理的な決断があり得たものかは疑わしい。~
~
ただし、こうした決断が将兵に偏見をもたらし、兵站軽視が慣習化・常態化する要因になった可能性は否定できないし、そのような決断自体が十分に配慮されていない短絡的判断であった可能性もまた否定できない((当時の日本は近代国家として未成熟な新興国であったし、歴史的・地政学的な事情から長期の外征をほとんど経験しておらず、高度な兵站管理を行った経験もほとんどなかった。))。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS