• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ふそう){【扶桑】}; [#za1ddf43]
古代中国の伝説で東方の果てにある巨木(原義)。~
転じて、日本国の異称でもある。~
~
[[日本海軍>日本軍]]及び[[海上保安庁]]の艦艇名として幾度か用いられた。~

**甲鉄艦「扶桑」 [#ca005c40]
明治時代初期、英国で建造された装甲艦。同型艦はない。~
~
明治時代の海軍創設時、海上警備に使用できる艦艇は元佐賀藩のスループ「日進」1隻のみであり、残りの艦は主に練習艦として用いられていた。~
そこに「佐賀の乱」や「台湾出兵」などが起こって強力な軍艦の必要性が痛感され「金剛」型[[コルベット]]と共に発注されたのが本艦であった。~
~
設計は、当時英国が保有していた「オーディシアス」型装甲艦をベースに縮小した形でなされており、実態は機帆走装甲[[フリゲート]]もしくは装甲[[コルベット]]というべき艦であった。~
後に艦種を「[[二等戦艦>戦艦]]」に変更しているため「日本初の[[戦艦]]」とも呼ばれるが、実際には[[海防戦艦>海防艦]]程度の戦闘力しかもっていなかった。~
~
後年、帆を撤去して日清戦争や[[日露戦争]]にも参戦したが、すでに旧式化して久しく、活躍はできなかった。~
~
1908年に除籍され、1910年にスクラップとして処分された。~
~
|>|CENTER:''性能諸元''|
|主造船所|サミューダ・ブラザース社|
|起工|1875.9.24|
|進水|1877.4.17|
|就役|1878.1.|
|退役|1908.4.1|
|その後|1910.にスクラップとして処分|
|常備排水量|3,717t|
|全長|68.5m|
|水線長|67m|
|垂線間長|67.06m|
|全幅|14.63m|
|吃水|5.49m|
|[[燃料]]|石炭:250t/360t(1894年)|
|主缶|John Penn and Sons製石炭専燃円缶×4基&br;1900年:円缶×8基|
|主機|横置式トランク型2段膨張2気筒レシプロ機関×2基&br;1900年:横置式3気筒3段膨張レシプロ機関×2基|
|推進器|スクリュープロペラ×2軸|
|出力|3,500shp|
|最大速力|13ノット(機関航行のみ)|
|[[航続距離]]|4,500[[海里]]/10ノット|
|乗員|250名&br;337名(1894年)|
|武装(就役時)|クルップ1861年型 20口径24cm単装砲×4基&br;クルップ 1863年型 25口径17cm単装砲×2基&br;4.7cm単装機砲×6基|
|[[装甲]]|鉄製&br;舷側:231mm&br;砲郭部:203mm(最大厚)|
~
|>|>|CENTER:武装諸元|
|1886年時|1894年時|1900年時|
|クルップ 1861年型 20口径24cm単装砲×4基&br;アームストロング 40口径12cm単装速射砲×4基&br;オチキス 1888年型 43口径4.7cm単装機砲×11基&br;ノルデンフェルト式 4連装25mm機砲×7基&br;ノルデンフェルト式 5連装11mm[[機銃]]×2基&br;35.6cm水上[[魚雷]]単装発射管×2門|クルップ 1861年型 20口径24cm単装砲×4基&br;アームストロング 40口径12cm単装速射砲×4基&br;オチキス 1888年型 43口径4.7cm単装機砲×14基&br;ノルデンフェルト式 4連装25mm機砲×4基&br;ノルデンフェルト式 5連装11mm機銃×4基&br;35.6cm水上魚雷単装発射管×2門|クルップ 1861年型 20口径24cm単装砲×4基&br;アームストロング 40口径15.2cm単装速射砲×2基&br;アームストロング 40口径12cm単装速射砲×4基&br;オチキス 1888年型 43口径4.7cm単装機砲×10基&br;ノルデンフェルト式 25mm4連装機砲×4基&br;ノルデンフェルト式 11mm5連装機銃×4基&br;マキシム 7.62mm単装機銃×7基&br;45.7cm水上魚雷単装発射管×2門|
|>|>|>|CENTER:武装変遷|
|武装|CENTER:1886年時|CENTER:1894年時|CENTER:1900年時|
|単装砲|>|>|CENTER:クルップ 1861年型 20口径24cm単装砲×4基|
|速射砲|>|CENTER:アームストロング&br;40口径12cm単装速射砲×4基|CENTER:アームストロング&br;40口径15.2cm単装速射砲×2基&br;アームストロング&br;40口径12cm単装速射砲×4基|
|機砲|CENTER:オチキス 1888年型&br;43口径4.7cm単装機砲×11基&br;ノルデンフェルト式&br;4連装25mm機砲×7基|CENTER:オチキス 1888年型&br;43口径4.7cm単装機砲×14基&br;ノルデンフェルト式&br;25mm4連装機砲×4基|CENTER:オチキス 1888年型&br;43口径4.7cm単装機砲×10基&br;ノルデンフェルト式&br;25mm4連装機砲×4基|
|[[機銃]]|>|CENTER:ノルデンフェルト式 5連装11mm[[機銃]]×2基|CENTER:ノルデンフェルト式&br;5連装11mm機銃×4基&br;マキシム 7.62mm単装機銃×7基|
|魚雷|>|>|CENTER:35.6cm水上[[魚雷]]単装発射管×2門|

~
**超ド級戦艦「扶桑」 [#h63d89be]
明治時代末期〜大正時代初期(1910年代前半)、日本海軍が建造した[[超ド級]][[戦艦]]。同型艦に「山城」がある。~
日本が初めて建造した超ド級戦艦でもあった。~
~
1930年代に二度にわたって近代化改装が行われたものの、速力は24[[ノット]]にとどまり、[[長門]]級や[[大和]]級といった新世代の戦艦には追随できなかった。~
そのため、[[大東亜戦争]]開戦後は姉妹艦の「山城」、準同型艦の「伊勢」「[[日向]]」と共に第1艦隊第2戦隊を構成していたが、もと[[巡洋戦艦]]の[[金剛型>金剛]]が[[空母>航空母艦]][[機動部隊]]に随行して各地を転戦したのに対し、柱島泊地やトラック環礁などにとどまっていることが多く、活躍らしい活躍はできなかった。~
>この間、[[ミッドウェー海戦]]の大敗で空母4隻を失ったことにより空母への改装も俎上に上がるが、[[日向]]が5番砲塔を爆発事故で失っていたことから伊勢型戦艦のみが「[[航空戦艦]]」に改装されることになった。

1944年10月、捷一号作戦([[レイテ沖海戦]])に参加。~
第一遊撃部隊第三部隊(通称西村艦隊)の[[旗艦]]としてスリガオ海峡からレイテ湾に突入をもくろんだが、アメリカ艦隊の雷撃で[[魚雷]]が命中して横転、大爆発を起こして沈没した。~
~
|>|>|CENTER:''性能諸元''|
|艦名|CENTER:扶桑|CENTER:山城&br;(※は艦尾延長前の数値)|
|[[基準排水量]]|CENTER:29,326tまたは29,330t(新造時)&br;34,700t(艦尾延長時)|CENTER:32,720t(新造時)&br;39,130t(大改装時)|
|常備排水量|CENTER:30,600tまたは31,090t(計画)&br;30,998t(新造時)|CENTER:33,800t(新造時)|
|公試排水量|CENTER:39,154t(艦尾延長時)|CENTER:30,557t(大正9年3月31日調)&br;38,900t(昭和13年3月31日調)&br;43,580t(大改装後)|
|全長|CENTER:205.13m(新造時)&br;212.75m(艦尾延長時)|CENTER:215.80m(新造時)&br;224.94m(大改装後)|
|水線長|CENTER:202.69m|CENTER:202m(大正9年3月31日調)&br;210m(昭和13年3月31日調)|
|垂線間長|CENTER:192.02m|CENTER:-|
|全幅|CENTER:28.65mまたは28.68m(新造時)&br;33.08m(艦尾延長時)|CENTER:28.96m(新造時)&br;28.65m(大正9年3月31日調)&br;33.08m(昭和13年3月31日調)&br;34.60m(大改装後)|
|吃水|CENTER:8.69m(新造時)&br;9.69m(艦尾延長時)|CENTER:9.08m(新造時)&br;8.66m(公試)(大正9年3月31日調)&br;9.49m(大改装後)|
|主缶|CENTER:新造時:&br;宮原式重油・石炭混焼缶両面×8基&br;同片面×16基&br;&br;艦尾延長時:&br;ロ号艦本式×4基&br;同ハ号缶×2基|CENTER:新造時:宮原式重油・石炭混焼缶×24基&br;&br;昭和13年3月31日調:&br;艦本式ロ号缶×4基&br;艦本式ハ号缶×2基|
|主機|CENTER:ブラウン・カーチス式直結タービン&br;2軸併結(高中低圧)×2基(新造時)&br;艦本式タービン×4基(艦尾延長時)|CENTER:ブラウン・カーチス式直結タービン&br;2軸併結(高中低圧)×2基(新造時)&br;艦本式タービン×4基(大改装後)|
|推進器|>|CENTER:スクリュープロペラ×4軸|
|出力|CENTER:40,000shp(新造時)&br;75,000shp(艦尾延長時※)|CENTER:40,000shp(新造時)&br;70,000shp(大改装後)&br;75,000shp([[レイテ沖海戦]]時)|
|[[燃料]]|CENTER:石炭:4,000t(新造時)&br;重油:1,000t(新造時)/5,100t(艦尾延長時)|CENTER:石炭:5,022t(新造時)&br;重油:1,026t(新造時)|
|速力|CENTER:22.5[[ノット]](新造時(計画))&br;24.5ノット(艦尾延長時(計画)※)|CENTER:23.3ノット(新造時)&br;24.6ノット(大改装後)|
|[[航続距離]]|8,000海里/14ノット(新造時)&br;11,800海里/16ノット(艦尾延長後※)|CENTER:8,000海里/14ノット(新造時)|
|乗員|CENTER:1,193名(新造時)&br;1,396名(艦尾延長後)&br;1,637名(レイテ沖海戦時)|CENTER:1,193名(大正9年3月31日調)&br;1,447名(昭和13年3月31日調)|
|主砲|>|CENTER:四一式35.6cm連装砲×6基|
|副砲|CENTER:四一式15.2cm単装砲×16門(新造時)&br;同14門(レイテ沖海戦時)|CENTER:四一式15.2cm単装砲×16門(新造時)&br;同14門(レイテ沖海戦時)|
|[[高角砲>高射砲]]|CENTER:八九式12.7cm連装砲×4基(艦尾延長時)|CENTER:三年式8cm単装砲×4門(新造時)&br;八九式12.7cm連装×4基(大改装時)|
|[[機銃]]|艦尾延長時:&br;13mm4連装×4基&br;25mm連装×8基&br;&br;レイテ沖海戦時:&br;25mm3連装×8基&br;25mm連装×16基&br;同単装×39挺&br;13mm単装×10挺|大改装時:&br;40mm連装×2基&br;13mm4連装×4基&br;25mm連装×8基((40mmにかえて後日装備。))&br;&br;レイテ沖海戦時:&br;25mm3連装×8基&br;25mm連装×17基&br;同単装×34挺&br;13mm連装×3基&br;同単装×10挺|
|[[魚雷]]|>|CENTER:53cm水中発射管×6基(新造時)&br;(艦尾延長時に撤去)|
|その他兵装|CENTER:レイテ沖海戦時:&br;21号電探×1基&br;22号×2基&br;13号×2基|CENTER:レイテ沖海戦時:&br;22号電探×2基、13号×2基|
|搭載機|>|CENTER:水偵×3機&br;[[カタパルト]]×1基|
|[[装甲]]|CENTER:新造時:水線305mm&br;甲板64mm&br;主砲天蓋152mm&br;&br;艦尾延長時:&br;水線305mm&br;甲板100mm&br;主砲天蓋152mm&br;縦壁75mm|CENTER:新造時:水線305mm&br;甲板64mm&br;主砲天蓋152mm&br;&br;大改装後:&br;水線305mm&br;甲板100mm&br;主砲天蓋152mm&br;縦壁75mm|
~
|>|>|>|>|>|>|CENTER:''同型艦''|
|艦名|主造船所|起工|進水|就役|除籍|備考|
|扶桑|呉海軍工廠|1912.3.11|1914.3.28|1915.11.8|1945.8.31|1944.10.25戦没|
|山城|横須賀海軍工廠|1913.11.20|1915.11.3|1917.3.31|1945.8.31|~|
~
**ヘリコプター2機搭載型巡視船「ふそう」 [#sca48311]
JCG Fuso(PLH-21).~
~
「[[みずほ(初代)>瑞穂]]」型巡視船のネームシップ「みずほ(初代)」が、配置替えに伴って改名されたもの。~
同型船に「やしま」がある。~
~
現在は第八管区海上保安部舞鶴海上保安部に所属し、舞鶴港を母港としている。~
~
船の詳細は[[みずほ>瑞穂]]の項を参照のこと。~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS