• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ひゃくりひこうじょう){【百里飛行場】}; [#p9ce5b4a]
茨城県小美玉市に所在する、[[防衛省]]管理の軍民共用[[飛行場]]。~
[[航空自衛隊]]の基地が置かれているため「百里基地」、また、民間[[空港]]としては「茨城空港」と呼ばれている。~
開設以来、長らく首都圏の防空の要となる航空基地として活躍してきた((埼玉県・入間基地は地元との協定により、[[アフターバーナー]]を装備する機体の運用ができないため、関東地方で唯一(離島を除く)、[[戦闘機]]の運用が可能な基地となっている。))が、2010年に軍民共用化され、「首都圏第三の空港」ともなった。~
~
本飛行場のルーツは、[[第二次世界大戦]]前の1937年、[[旧日本海軍>日本軍]]により開設された「百里ヶ原飛行場」である。~
以後、海軍の基地航空隊が置かれて首都防衛の拠点として活動していたが、終戦に伴う軍の解体により放棄され、満州などから引き揚げてきた人々が住み着いて農地として使われてきた。~
~
その後、1950年代になって当時の[[防衛庁]]がこの地に航空基地を設置することを決定。~
多数の地権者が存在したため土地の収得が難航したものの、1966年に「百里基地」として再開設。~
[[戦闘機]]([[F-104J>F-104]]→[[F-15J>F-15]]・[[F-4EJ/EJ改>F-4]])を擁する[[第7航空団]]や[[RF-4>F-4]]を擁する「偵察航空隊」など、空自の有力な部隊が配備され、首都防空の要となった。~
>関東地方にある空自の航空基地としては、同基地の他に埼玉県に「入間基地」があるが、入間基地は騒音公害防止の観点から結ばれた地元との協定により、[[アフターバーナー]]を装備する機体の運用ができないため、関東地方で唯一(離島を除く)、[[戦闘機]]の運用が可能な基地となっている。

2010年に軍民共用化され「首都圏第三の空港」となったが、[[成田空港]]よりも首都圏から遠いことや、(政治的に算出された)過大な需要見積もりと現実の航空需要との乖離((これはわが国の地方空港の多くが抱える共通の問題でもある。))など、多くの問題を抱えている。~
~
**空港情報 [#u31dc950]
種別:軍民共用~
[[滑走路]]:03R/21L(2,700m×45m)、03L/21R(2,700m×45m)~
3レターコード:IBR~
4レターコード:RJAH


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS