• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ひゅうが){【日向】}; [#scd288b5]
+大日本帝国海軍・[[超ド級]][[戦艦]]「日向」。~
「伊勢」級戦艦の2番艦として大正時代に計画・建造された。~
~
この時代、日本海軍は「金剛」級[[巡洋戦艦]]と「扶桑」級超ド級戦艦各4隻を組み合わせた主力艦隊の整備を計画したが、急速に進む造艦技術の進歩の前には「扶桑」でさえも旧式化する危惧があった。~
この時代、日本海軍は「金剛」級超ド級[[巡洋戦艦]]と「扶桑」級超ド級戦艦各4隻を組み合わせた主力艦隊の整備を計画したが、急速に進む造艦技術の進歩の前には「扶桑」でさえも旧式化する危惧があった。~
そこで、「扶桑」の欠点を改良して生まれたのが「伊勢」級であり、本艦はその2番艦として就役した。~
しかし、ベースとなった設計が[[第一次世界大戦]]前のものだったため、その能力は必ずしも満足出来るものではなく、就役後もたびたび改良が加えられたが、[[太平洋戦争]]では[[航空主兵主義]]の発達により、[[航空母艦]]に随伴出来ない速力の遅さと対空装備の脆弱さが嫌気され、これという出番がなく過ごしていた。~
~
ところが、1942年のミッドウェー海戦で日本海軍は「[[赤城]]」「[[加賀]]」「蒼龍」「[[飛龍]]」という主力空母4隻を一度に失ってしまい、その補充として、あまり使い道のなかった戦艦を空母に改装することになった。~
この時、たまたま本艦が後部主砲塔1基を爆発事故で失っていたことから、僚艦の「伊勢」と共に空母改装の第一陣として選定された。~
この時は、「[[大和]]」「武蔵」を除く全ての戦艦が改造候補になっていたが、たまたま本艦が後部主砲塔1基を爆発事故で失っていたため、僚艦の「伊勢」と共に空母改装の第一陣として選定された。~
当初は、主砲・艦橋などの上部構造物を全て取り払い、普通の空母と同様の[[飛行甲板]]を張ることも検討されたが、時間と費用のかねあいから、後部主砲塔2基のみを撤去して飛行甲板と格納庫を設け、[[航空戦艦]]として再デビューすることになった。~
しかし、今度は搭載する[[艦載機]]の開発が間に合わず、実戦で航空機を搭載して出撃する機会はついになかった。~
~
+[[海上自衛隊]]・[[ヘリコプター]]搭載[[護衛艦]]「ひゅうが」~
(JDS Hyuga DDH-181)~
1970年代に就役し、「[[八八艦隊]]」の主軸を務めていた「はるな」級ヘリコプター護衛艦の代替として、2004(平成16)年度防衛予算で発注された大型護衛艦。~
~
本艦の最大の特徴は、事実上「[[ヘリコプター空母]]」とも呼べる全通式の飛行甲板である。~
これにより、現在の「はるな」級や「しらね」級では3機しか搭載できなかった[[ヘリコプター]]を最大11機まで搭載することが出来るようになった。~
その一方、(「[[ヘリコプター搭載駆逐艦>駆逐艦]]」を意味する「DDH」の艦籍記号はつけられているが)[[速射砲]]や[[艦対艦ミサイル]]といった水上戦闘用の兵装は搭載されておらず、対艦・対空戦闘は[[イージス艦]](「[[こんごう]]」級及び「[[あたご]]」級)や他の汎用護衛艦と連携して行うこととされている。~
従来の「ヘリコプター護衛艦」は、艦の前部に[[速射砲]]や[[CIWS]]・[[魚雷]]発射管などの兵装を集め、後部にヘリコプターの格納庫と飛行甲板を備えた(昔の[[航空巡洋艦]]や航空戦艦のような)形態だったが、本艦は全通式の飛行甲板を装備。~
現在の「はるな」級や「しらね」級では3機しか搭載できず、20分ごとに一機ずつしか発着艦させることが出来なかった。それに対して本艦では[[ヘリコプター]]を最大11機まで搭載することが出来るようになり、また、最大4機まで同時に発着出来るようになるなど、事実上「[[ヘリコプター空母]]」と呼べる能力を持つことになった。~
その一方、速射砲や[[艦対艦ミサイル]]といった水上戦闘用の兵装は搭載されておらず、対艦・対空戦闘は[[イージス艦]](「[[こんごう]]」級及び「[[あたご]]」級)や他の汎用護衛艦と連携して行うこととされている。~
また、護衛隊群の旗艦として運用されることから通信・情報収集能力も高められており、アメリカが1960〜1970年代に考案していた「[[制海艦]]」に近い運用も期待されている。~
~
本艦は2007年8月に進水、2009年3月に就役予定である。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS