【東郷平八郎】(とうごうへいはちろう)

明治中期に活躍した旧日本海軍の提督。(1848年生〜1934年没)
生涯最終の階級・位階・勲等・功級・爵位は、元帥海軍大将・従一位・勲一等・功一級・侯爵。

薩摩国鹿児島郡加治屋町(現:鹿児島市)出身。
少年時代に薩摩藩士として薩英戦争に参加し、以来戊辰戦争で薩摩軍艦に乗り込んでさまざまな海戦に参加。五稜郭の戦いでは五稜郭への艦砲射撃も行った。

明治維新後、新政府海軍に士官として入隊。明治4年(1871年)から11年(1878年)までイギリスに留学、帰国後の明治12年(1879年)12月に海軍少佐に昇格した。
日清戦争では巡洋艦「浪速」の艦長として参戦、戦争後一時期病床に臥すも、明治32年に佐世保鎮守府司令長官、明治34年には新設の舞鶴鎮守府初代司令長官を歴任した。

そして日露開戦前の緊迫時期に海軍大臣・山本権兵衛に第一艦隊兼連合艦隊司令長官に任命され、明治37年(1904年)2月の日露戦争では戦艦三笠」に座乗、ロシア太平洋艦隊の根拠地・旅順への攻撃や黄海海戦をはじめとする海軍作戦全般を指揮*1、同年6月に海軍大将に昇進する。

翌明治38年(1905年)5月、日本海海戦においてヨーロッパから極東に回航してきた第二太平洋艦隊(バルチック艦隊)を迎撃。
東郷は「丁字戦法」や「トウゴウ・ターン」と呼ばれる戦法を用いてバルチック艦隊を撃破し、日本海軍を勝利に導いた。
この海戦での勝利は世界の注目を集め「アドミラル・トーゴー」としてその名は広く知られるようになった。
また同盟国だったイギリスのジャーナリストは「東洋のネルソン*2」とイギリスの国民的英雄に比して称えている。

その後、軍令部長、東宮御学問所総裁などの要職を歴任。
1913年(大正2年)には元帥府に列せられ、以後、最先任将校*3として海軍に大きな影響をもたらした。
昭和9年(1934年)5月、膀胱ガンにより満86歳で逝去。逝去直前に侯爵となり、国葬で葬られた。


*1 第二次旅順港閉塞作戦後、連合艦隊が敷設した機雷にロシア太平洋艦隊司令長官、ステパン・マカロフ中将が乗った戦艦が触雷し、戦死させるという大戦果を挙げる。
*2 ホレーショ・ネルソン(1758〜1805)アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍した英海軍提督。
*3 元帥府に列せられたことで終身現役となり、また、東郷の同級及び先任の士官は全て予備役に退いていたため。
  没後、大東亜戦争終戦による軍の解体まで、その地位は伏見宮博恭王に移った。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS