*&ruby(ちんじゅふ){【鎮守府】}; [#l1057787]
[[旧帝国海軍>日本軍]]に存在した地方機関。~
日本列島周辺に設定された「海軍区」と呼ばれる地域・海面の防衛、所属[[艦艇]]の統率・補給・出動準備、[[兵員の徴募>徴兵令]]・訓練、軍港・[[航空基地>飛行場]]・工廠・病院などといった海軍施設の運営・監督を主な任務としていた。~
>帝国海軍において、全ての艦艇は鎮守府に属する軍港(詳細は後述)のいずれかを母港とし、その鎮守府に属する兵員が乗り組むことになっていた。~
そして特務士官・准士官・下士官及び兵卒は、その本籍地を所轄する鎮守府に籍を置いていた。~
この関係について一例を挙げると、東京に本籍のある海軍兵は横須賀鎮守府に属し、横須賀を母港とする艦にのみ乗り組むことになっていたのである。

1875(明治8)年、日本周辺海域を東西に分けてそれぞれ管轄することになり、1876(明治9)年に東海・西海の両鎮守府が設置されることになった((西海鎮守府は結局設置されなかった。))。~
まず「東海鎮守府」が横浜に仮設され、1884(明治17)年横須賀に移転、「横須賀鎮守府」と改称された。~
~
その後、1886(明治19)年4月に公布された「海軍条例」により、日本沿岸・海面を5つの海軍区に分け、各海軍区に軍港・鎮守府が設置されることになった。~
1889(明治23)年に広島県・呉に「呉鎮守府」、長崎県・佐世保に「佐世保鎮守府」が置かれ、1901(明治25)年には、京都府・舞鶴に「舞鶴鎮守府」が開庁された。~
>なお、5番目の海軍区は北海道・室蘭に置かれる予定だったが、第1(横須賀)海軍区に統合されて廃止となっている。

[[大東亜戦争]]([[太平洋戦争]])の終結に伴う軍の解体により、1945(昭和20)年11月に鎮守府は廃止されたが、1952(昭和27)年に発足した「警備隊」、1954(昭和29)年に発足した[[海上自衛隊]]では、かつての海軍区・鎮守府に相当するものとして「地方総監部」を設置している。((現在、大湊(青森)、横須賀(神奈川)、舞鶴(京都)、呉(広島)、佐世保(長崎)に地方総監部が設置されている。))~
~
関連:[[徴兵令]] [[連隊区司令部]]

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS