• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ちゅうじょう/ちゅうしょう){【中将】}; [#zd99e67f]
Lieutenant general([[陸軍]]及び[[空軍]])/Vice admiral([[海軍]]).~
~
[[軍隊]]における[[階級]]の一つで、将官に区分され、[[大将]]の下、[[少将]]の上に位置する。~
[[NATO>北大西洋条約機構]]が定めた[[階級符号>NATO階級符号]]では、概ね「OF-8」に相当する。~

>嘗てフランス陸軍の''General de division'' の旧称は''Lieutenant-general''((1793年に現呼称に改められる。但し、1814年から1848年まで旧呼称に戻されている。)) であり、3つ星の階級章が中将であった頃の名残である。~
因みに、4つ星は''General en chef'' と呼称し、中将の役職に応じて付随する地位であった。~
1812年に廃止され、その後復活するも1848年に再び廃止された。階級章自体は、''「軍団長たる中将」''((1936年まで''General de division commandant un corps d'armee''と呼称。))の階級章とし使用されている。~
~
アメリカ軍では1866年まで中将は無く、少将から大将(General in chief)に昇任してたため、3つ星は大将の階級章であった。~
また、1888年から1895年まで一旦廃止されている。~
1866年に中将を三つ星の将官と定められたものの、1888年6月1日の法令で、1895年2月5日まで一旦、廃止されている。~
~
また、スペイン語の中将を意味するとされるTeniente general は、アルゼンチン陸軍((同軍では四つ星である。))や1997年以前のスペイン陸・空軍では''大将''((海軍大将と同格である。))を意味するので注意が必要である。((嘗てはチリ軍においても同様だったが、ピノチェト政権交代以後、スペイン軍と同じ''General de ejercito''(空軍は''General del aire'')に変わったため、今は使用されていない。)) 

中将の階級に補せられた軍人は、軍種に応じ、主に以下のような配置を勤める。~
:[[陸軍]]|[[軍>部隊]]司令官、[[軍団>部隊]]長、[[師団]]長([[准将]]の階級がない国の陸軍の場合)など
:[[海軍]]|[[艦隊]]司令長官、タイプ部隊司令官、[[戦隊]]司令官など
:[[空軍]]|メジャー・コマンド司令官、航空軍司令官、[[航空師団]]長([[准将]]の階級のない国の空軍の場合)など

フランス海軍やスペイン海軍(1997年以降)等のように、中将を少将相当官、上級中将ないし大将を中将相当官としている例も見受けられる。

**日本における「中将」 [#i8beec2e]
[[大日本帝国陸軍または海軍>日本軍]]での中将は大日本帝国政府の官僚制度で「勅任官」に相当する職とされているが、親補職((本来、陸海軍大将をあてるべきところを中将をもってあてることができる職。))にあたる職((参謀総長、軍令部総長、教育総監、総軍の総司令官、師団長など。))になると、その職位にある間に限り親任官と同等の待遇を受けた。~
また、中将に任官された者には、政府から勲三等乃至一等の勲等が叙せられ、武功が著しいときは功三級乃至一級の[[金鵄勲章]]が授与された。~
~
陸軍中将はおもに陸軍大臣、同次官、参謀総長、同次長、師団長、軍司令官などに、海軍中将は海軍大臣、同次官、軍令部(総)長、同次長、[[艦隊]]、[[鎮守府]]、警備府の司令長官、[[戦隊]]、要港部(警備府の前身)((戦隊司令官・要港部司令官は、中将・少将または大佐が充てられていた。))司令官などに充てられていた。~
尚、陸軍大臣及び海軍大臣に就任していた者の場合、相手が大将であっても行政命令を発する事が出来た。((当時の閣僚は親任官であった。&br;  またその場合、中将昇進時点で、その大将よりも先任であった[[予備役]]軍人が補されるケースが多かった。))~
~
その後の[[自衛隊]]においては、[[統合幕僚監部]]及び[[陸上>陸上幕僚監部]]・[[海上>海上幕僚監部]]・[[航空>航空幕僚監部]]の各幕僚監部の長(幕僚長)以外の[[陸海空将>将(自衛官)]]がこれに相当する。~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS