【地形追随飛行】 †
Contour-Flight., Nap-of-the-Earth(NOE).
レーダーによる被発見率を下げるため、山や谷あい、地表数十メートルを飛行すること。匍匐飛行と呼ばれることもある。
巡航飛行と対比して、障害物が多く空気の濃い低空を飛行するため、レーダーや目視での発見を遅らせることが出来るが、燃費が悪く機体やパイロットに負担をかける問題がある。
よって、危険空域近くで行われることが多い。
現在の戦闘機や特殊作戦機は、FLIRやLANTIRN、地形追随レーダーの装備により昼夜問わずにオートパイロット?で飛行することができる。
アメリカ陸軍では、ほぼ一定の対気速度で、障害物や地面に沿うように高度を変化させる場合を「Contour-Flight」、速度も高度も変化させる飛行を「Nap-of-the Earth(NOE)-Flight」と呼んでいる。
もちろん、NOE飛行が最も低高度かつ燃費が悪い。