- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(ちけいついずいひこう){【地形追随飛行】}; [#k41f74b0] Contour-Flight,Nap-of-the-Earth(NOE).~ Contour-Flight / Nap-of-the-Earth(NOE).(([[アメリカ陸軍]]では一定の速度で巡航できる程度の高度での低空飛行を"Contour-Flight"、[[失速]]や激突を避けるために頻繁な操作が必要になるほど高度を下げる場合を"Nap-of-the-Earth"として区別している。))~ 「匍匐飛行」とも。~ ~ [[レーダー]]による被発見率を下げるため、山や谷あい、地表数十メートルを飛行すること。~ 巡航飛行と対比して、障害物が多く空気密度の濃い低空を飛行するため、[[レーダー]]や目視での発見を遅らせることが出来るが、燃費が悪く、機体や[[操縦士>エビエーター]]に余分な負担をかける欠点がある。~ よって、危険空域近くで行われることが多い。~ ~ 現在の[[戦闘機]]や[[特殊作戦機]]は、[[FLIR]]や[[LANTIRN]]・[[地形追随レーダー]]の装備により、昼夜問わずにオートパイロットで飛行することができる。~ ~ [[アメリカ陸軍]]では、ほぼ一定の[[対気速度]]で、障害物や地面に沿うように高度を変化させる場合を「Contour-Flight」、速度も[[高度]]も変化させる飛行を「Nap-of-the Earth(NOE)-Flight」と呼んでいる。~ もちろん、NOE飛行が最も低高度かつ燃費が悪い。~ ~ 敵に発見されるのを避けるため、地表数十メートル程度まで[[高度]]を下げて飛ぶ事。~ 基本的には危険空域でのみ行われ、安全に航行できる空域では行われない。~ 山渓や地球の丸みなどが障害物となって敵からの視界を遮り、また[[レーダー]]は原理的に下方の物体を発見しにくい((レーダー波が地面に反射されて戻ってくるため非常に"眩しい"状態になり、飛んでいる機体と地形隆起を識別するのが困難になる。))。~ 一方、障害物が多く空気も濃い低空を飛ぶ事は[[燃料]]消費を増加させ、また[[操縦士>エビエーター]]にかかる負担も大きい。 >現代の軍用[[アビオニクス]]は自動操縦で地形追随飛行を行う事もできる。~ ただし、そうした機構は基本的に[[戦闘機]]と[[特殊作戦機]]にしか搭載されない。~ コンピュータが地形を把握するために[[FLIR]]・[[LANTIRN]]・[[地形追随レーダー]]などの高価な機器を必要とするためである。 関連:[[シースキミング]] [[超地平レーダー]]