• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(だいいちじいんどしなせんそう){【第1次インドシナ戦争】}; [#ofcf127b]

|>|>|戦争概要|
|>|戦争|インドシナ戦争|
|>|年月日|1946年12月19日〜1954年8月1日|
|>|場所|インドシナ半島|
|>|交戦勢力|フランス、ベトナム国、カンボジア王国、ラオス王国|
|~|~|ベトミン、パテートラーオ|
|>|結果|ベトミンの勝利、ベトナム諸国の独立により仏印崩壊  |
|戦力|フランス側|フランス連合190,000人、現地民兵55,000人、ベトナム国軍150,000人|
|~|ベトミン側|正規軍260,000人、地方軍75,000人、非正規兵または志願兵250,000人、旧日本軍志願兵600人|
|損害|フランス側|戦死者75,581人、負傷者64,127人、捕虜40,000人|
|~|ベトミン側|戦死者300,000人以上、負傷者500,000人以上、捕虜100,000人以上|

1946年から1954年にかけてベトナム民主共和国の独立をめぐり、宗主国であったフランスとの間で勃発した[[独立戦争]]。~
単に「''インドシナ戦争''」と呼んだ場合、これを指すことが多い。

**時代背景 [#w08b70b5]
インドシナ半島の3ヶ国、つまりベトナム・カンボジア・ラオスは19世紀以来フランス領インドシナとして、フランスの植民地となっていた。~
また、[[第二次世界大戦]]中の1940年には[[日本軍]]がインドシナ半島に進駐していた。~
~
敗戦が目に見えていた1945年3月、[[日本軍]]は「明号作戦」によりフランス勢力を倒し、かわってベトナムのバオ・ダイ(保大)帝、カンボジアのノロドム・シハヌーク王、ラオスのシー・サワン・ウォン王をそれぞれ擁立させて独立させた。~

1945年8月、日本が[[降伏]]するとベトナムでは反日抵抗組織の「ベトナム独立同盟会(ベトミン)」がインドシナ共産党主導の下、各地でバオ・ダイ政権からの政権奪還闘争を行い、ついに1945年9月2日に「''ベトナム民主共和国''」を樹立した。~
一方、ラオスでは反フランス組織のラオ・イッサラ、カンボジアではソン・ゴク・タン首相らが中心となってインドシナ諸国の独立が3月に再確認された。~
~
しかし、1945年9月にヴィシー政権から復帰したフランスは3国独立を認めなかった。~
そこでフランス[[空挺部隊]]の援助を受けた旧インドシナ軍は、ベトナム南部の都市サイゴンで[[クーデター]]を起こし、ベトミン系の行政委員会を駆逐し、サイゴン市内の行政権を奪取した。~
駆逐された行政委員会は「抵抗委員会」を組織し、抵抗運動を開始した。~
~
フランスからの増援部隊が到着するとともに、1946年1月までにベトナム南部のメコンデルタ地方の主要都市はことごとくフランス軍に奪還され、フランスは1946年3月に南部ベトナムを切り離し、「''コーチシナ共和国''」を成立させた。~
フランスからの増援部隊が到着するとともに、1946年1月までにベトナム南部のメコンデルタ地方の主要都市はことごとく[[フランス軍]]に奪還され、フランスは1946年3月に南部ベトナムを切り離し、「''コーチシナ共和国''」を成立させた。~
~
一方、北ベトナムでは1946年3月にベトナム・フランス暫定協定等により、一応はベトナム民主共和国の独立が認められ、フランス軍は同月にハノイに無血入城をした。~
一方、北ベトナムでは1946年3月にベトナム・フランス暫定協定等により、一応はベトナム民主共和国の独立が認められ、[[フランス軍]]は同月にハノイに無血入城をした。~
しかし、北ベトナムとフランスの2度にわたる会議で全ベトナムの統一はフランスによって拒否された。~
そして、1946年11月にハイフォン港((現在ベトナム北部での第二の都市で、北部一帯の海の玄関口となっている重要な貿易港。))がフランス軍によって砲撃され、12月にハノイでベトナム、フランス両軍が交戦した。~
そして、1946年11月にハイフォン港((現在ベトナム北部での第二の都市で、北部一帯の海の玄関口となっている重要な貿易港。))が[[フランス軍]]によって砲撃され、12月にハノイでベトナム、フランス両軍が交戦した。~
1946年12月20日に北ベトナム臨時政府主席のホー・チ・ミンは対フランスの全面抗戦を宣言し、「第1次インドシナ戦争」が開戦した。

**戦況 [#c44f6f99]
全面戦争が始まると、フランス軍はハノイをはじめとする北ベトナムの要衝を占領し、一方、ベトミン軍は北部山岳部に根拠地をおいて[[ゲリラ戦]]を全国で展開した。~
1947年10月、フランス軍は山地のベトミン軍に大攻勢をかけたものの各地に迎撃され、敗北。~
[[全面戦争>国家総力戦]]が始まると、[[フランス軍]]はハノイをはじめとする北ベトナムの要衝を占領し、一方、ベトミン軍は北部山岳部に根拠地をおいて[[ゲリラ戦]]を全国で展開した。~
1947年10月、[[フランス軍]]は山地のベトミン軍に大攻勢をかけたものの各地に迎撃され、敗北。~
この間、ベトミン軍は中越国境において[[人民解放軍]]と握手し、フランスはアメリカ支持の下に、南部にベトナム国(バオ・ダイ政権)を成立させて、仏越連合軍としてベトミン軍との戦いを続行した。~
~
しかし、1950年代になると北部では北ベトナム軍がフランス軍の拠点に正面攻撃を加えるまでに優勢になり、1950年11月にフランス軍が中国国境に近い都市ラオカイから撤退したのをはじめ、フランス軍は次々と拠点を奪われていき、1951年にベトミン軍は紅河デルタ地方に進出し、ハノイのフランス軍を脅かした。~
デルタ地方防衛の為にフランス軍はアメリカからの軍事援助に頼り始めた。
しかし、1950年代になると北部では北ベトナム軍が[[フランス軍]]の拠点に正面攻撃を加えるまでに優勢になり、1950年11月にフランス軍が中国国境に近い都市ラオカイから[[撤退]]したのをはじめ、[[フランス軍]]は次々と拠点を奪われていき、1951年にベトミン軍は紅河デルタ地方に進出し、ハノイの[[フランス軍]]を脅かした。~
デルタ地方防衛の為に[[フランス軍]]はアメリカからの軍事援助に頼り始めた。

**戦争の終結 [#ldd0f6a8]
1954年5月にベトミン軍はラオス連絡線上のフランス軍の「ディエンビエンフー要塞」を陥落させた。~
よってフランス軍の敗北は確実になった。~
1954年5月にベトミン軍はラオス連絡線上の[[フランス軍]]の「ディエンビエンフー[[要塞]]」を陥落させた。~
よって[[フランス軍]]の敗北は確実になった。~
こうして1946年7月21日にスイスのジュネーブにおいて「ジュネーブ会議」が開かれ、
-北緯17度線を境界として、南をベトナム国、北を民主共和国の支配地とする。
-フランス軍は速やかに撤退する
-[[フランス軍]]は速やかに撤退する
-国際監視委員会の下に、1956年7月に統一選挙を行う。

などを骨子とする平和条約を締結し、第1次インドシナ戦争は終結した。

**その後 [#edb8c972]
上記でも書かれているとおり、1956年に統一選挙を行うことが定められたが、アメリカは協定には参加せず、引き続きベトナム国を存続させた。~
これは南北ベトナムの長い分断の始まりだった。~
~
しかしフランスはアフリカ植民地での独立闘争が激化すると、アメリカにインドシナの肩代わりを求め、1955年にアメリカの影響力を強く受けたベトナム共和国(南ベトナム)が成立し、1956年6月にはフランスが完全撤収。~
こうして80年に及ぶフランスのベトナム支配が終結した。~
~
南部のベトミンは南ベトナムのゴ・ディン・ジエム政権の弾圧を受け、やがて「南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)」を組織した。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS