【第1空挺団】(だいいちくうていだん)

概要
創設1958年
所属国日本国
部隊編制単位
兵種、任務、特性空挺
上級部隊中央即応集団
所在地習志野駐屯地(千葉県船橋市)

JGSDF 1st Airborne Brigade.
陸上自衛隊戦略級部隊単位である「団*1」の一つで、日本唯一の空挺部隊。とは言え、第一ヘリコプター団?と連携してのヘリボーンによる作戦行動も可能という稀有な部隊でもある。

本団のルーツは、自衛隊発足直後の1954年9月、旧帝国陸軍にあった空挺部隊「挺進団」の元隊員など20名によって福岡県・香椎*2で編制された「落下傘降下第1次研究員」である。
翌年1月、この研究員を母体に「臨時空挺練習隊」が編制され、4月に現在の駐屯地である習志野へ移駐。1955年1月に第101空挺大隊に改編。
そして1958年6月に団としての編成を完了し、東部方面隊隷下部隊とされた。
その後、2007年3月に新編された中央即応集団の隷下に移されて現在に至っている。

本団は「第1狂ってる団」とも揶揄される様に、陸上自衛隊の中でも最精鋭の部隊として知られており*3、所属の隊員にも
「着地の衝撃で付けていたナイフが外れ太ももに突き刺さったが、気づかれないように応急処置をして訓練を続けた」
「『5,000円やるから2階から飛び降りてみろ』といわれて、3階から飛び降りて無傷で帰って来た」
などと言った豪快な逸話が絶えない。

現在の本団は、本部を千葉県・習志野駐屯地に置き、3個普通科大隊を基幹とする約1,900名の兵員を擁し、航空自衛隊輸送機C-130C-1)や陸自の輸送ヘリコプターUH-1UH-60JACH-47J)による日本全土への緊急展開や災害派遣・民生協力・国際貢献などを任務としている。
また、正規軍相手の防衛作戦以外に対テロゲリラ戦への対応も要求されており、陸自唯一の特殊部隊である「特殊作戦群」の母体ともなっている。

関連:特殊部隊 空挺降下

第1空挺団の概要(国会答弁より)

まず空挺訓練生となるためには、所定の体力検査、身体検査及び適性検査に合格することが必要であり、更に陸曹については三五歳以下、陸士については二七歳以下の年齢制限をしている。

各検査の基準は、幹部、曹、士共通であるが、一般隊員に比べて、身長、走力、肺活量、懸垂力、情緒安定性等において厳しい制限がある。
空挺隊員として勤務するには、基本降下課程及び降下長課程から成る空挺基本訓練課程を修了することが必要である。
なお、空挺基本訓練課程を修了した一部の者に、更に高度の技能、知識を付与するために、レンジャー課程(空挺)及び自由降下課程を置いている。

  1. 基本降下課程の期間は、約5週間であり、地上準備訓練及び降下訓練を主として教育している。
  2. 降下長課程の期間は、約3週間であり、落下傘の整備、地上準備訓練及び降(投)下訓練を主として教育している。
  3. 自由降下課程の期間は、約6週間であり、降下訓練、地上準備訓練及び航空生理訓練を主として教育している。

部隊編制

  • 団本部
  • 団本部中隊(偵察小隊、降下誘導小隊)
  • 第1普通科大隊
  • 第2普通科大隊
  • 第3普通科大隊
  • 空挺特科大隊(本部中隊と2個射撃中隊からなる)120mm迫撃砲 RTを配備。*4
  • 空挺後方支援隊(整備中隊、落下傘整備中隊、衛生小隊及び補給小隊)
  • 通信中隊
  • 施設中隊
  • 空挺教育隊

主要装備


*1 英訳すれば「Brigade」。諸外国の陸軍であれば「空挺旅団」に相当するが、兵員数等々を勘案すれば実質「独立連隊」程度である。
*2 同地には当時、アメリカ陸軍のキャンプがあり、第187空挺連隊「ラッカサンズ」(第101空挺師団隷下・現在は歩兵連隊に改編)が駐屯していた。
*3 他国の陸軍にあっても、空挺部隊は「精鋭の軽歩兵」と位置づけられていることが多い。
*4 普通科連隊の重迫撃砲中隊(12門)よりも規模が小さく、火力不足は否めない。第12旅団とともにM777の配備(できれば18門程度)が望ましいと言われている。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS