【第一列島線】(だいいちれっとうせん)

米ソの冷戦が終結した1990年代以後、中国政府(中国共産党)が推進している海洋戦略構想。

かつて、中国軍は長大な国境線を接するソ連への備えから、戦力整備も陸軍空軍が中心となっており、海軍のそれは沿岸防備レベルに留まっていた。
しかし、1991年のソ連崩壊に伴う米ソ冷戦の終結とそれに伴うロシアとの関係改善により*1、中国の「仮想敵国」は日本と台湾(中華民国)、それを支援するアメリカへと替わり、それへの備えとして本構想が誕生した。

本構想は、九州〜沖縄〜台湾〜フィリピン〜ボルネオに至るラインを対米防衛線と設定し、有事にはこの範囲内に制海権(海上優勢)・制空権航空優勢)を確保して、アメリカ太平洋艦隊の進出を阻止できる態勢を構築し、もって中国の領土と海洋権益の保全を目指すもの、としている。

中国では、(かつて歴代王朝との朝貢貿易関係にあった)この圏内*2を本来の国境とは別の「戦略的辺彊」と呼び、この圏内の安全保障・海洋権益は中国の手により守るべきもの、としている。

このため、中国政府はこの海域における海底資源や海底地形・水温などの海洋調査活動を精力的に続け、また、(航空母艦弾道ミサイル原潜揚陸艦などの建造、新型戦闘機の開発といった)海軍・空軍兵力の近代化や圏内にある海外友好・同盟国への根拠地整備、「世論戦」と呼ばれる海外諸国への浸透工作を積極的に推進しているが、この圏内は(中国の同盟国ではない)日本・台湾・フィリピン・インドネシアの領土領海および排他的経済水域であるため、これら各国は、自国の安全保障上重大な脅威となる中国の動きに神経を尖らせている。

当初、本計画は「2010年頃までに達成させる」ものとされていたが、艦艇の建造が遅延をきたしていることから、現在では「2015年までに達成する」こととされている。

第二列島線

中国政府では現在、上記の「第一列島線」構想が完成した後の戦略構想として「第二列島線」を用意しているという。
これは伊豆諸島〜小笠原群島〜マリアナ列島(サイパン・グアム)〜パプアニューギニアを結ぶラインで、2020年までにこの範囲内で海上・航空優勢を掌握できる体制を完成させ、そして、2040〜2050年代までに西太平洋・インド洋でアメリカに対抗できる海軍の建設を目指すものである。


*1 ウクライナ・カザフスタン・ベラルーシなどが独立して「連邦」が解体したことに加え、かつてソ連と同盟関係にあった東欧諸国が相次いで市場経済体制に移行し、ワルシャワ条約機構も解体されていた。
*2 中学校の歴史教科書では「清王朝の版図にありながら列強に奪われた中国固有の領土」としているという。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS