*&ruby(たいしょう){【大将】}; [#p43e3cdc]
General([[陸軍]]及び[[空軍]])/Admiral([[海軍]]).~
~
[[軍隊]]における階級の一つで、将官に区分され、中将の上に位置する。~
[[NATO>北大西洋条約機構]]が定めた階級符号では「OF-9」に相当する。~
~
一般的には職業軍人の最高位と位置づけられているが、国によってはこれよりも更に上位の階級(「上級大将」や「[[元帥]]」)が存在する場合もある。

**日本における「大将」 [#i8beec2e]
[[大日本帝国陸軍または海軍>日本軍]]での大将は将官のトップ、つまり軍人の最高位の階級であった((そのため、中将から大将に昇進した者が現れると、その者より先任の中将は全て[[予備役]]に編入されることになっていた。))。~
大日本帝国政府の官僚制度では「親任官」に相当する職とされており、任官に当たっては天皇から直接任命される形を取っていた。~
また、大将に任官された者には、政府から勲二等もしくは勲一等の勲等((戦時、特に武功のあった者に対しては「功三級」〜「功一級」の[[金鵄勲章]]も併せて授与された。))、及び正四位の位階((他の官庁では事務次官相当。なお、戦後は参議院議員や名誉教授の称号を与えられた大学教授などが死後に与えられることになっている。))を授けられた。~
~
大将は参謀総長(陸軍)、軍令部長(海軍)、軍司令官や[[連合艦隊]]司令長官といった[[戦略]]レベルの高級指揮官、あるいは軍政の長である陸海軍大臣((「軍部大臣現役武官制」による。))等を務めていた。~
また、これらの職を務めた者の中でも特に高い功績をおさめた者には「[[元帥]]」の称号が与えられ、軍の最先任将校として遇された。
>ちなみに、大日本帝国の時代に在位した3人の天皇(明治天皇・大正天皇及び1945年までの昭和天皇)は、大日本帝国憲法で「全軍総司令官」と位置づけられていたことから、「(元帥の称号を持つ)陸軍大将兼海軍大将」という軍人としての階級を持ち「大元帥陛下」とも呼ばれていた。

その後、[[大東亜戦争]]終結に伴う軍の解体を経て再度生まれた国防・軍事組織である[[自衛隊]]においては、将官は「将(中将に相当)」及び「将補(少将に相当)」の2階級のみが置かれ、大将に相当する階級は公式には存在していない。~
しかし、陸海空将のうちで[[統合幕僚監部]]及び[[陸上>陸上幕僚監部]]・[[海上>海上幕僚監部]]・[[航空>航空幕僚監部]]の各幕僚監部の長(幕僚長)に任じられた[[自衛官]]については、階級章に他の将とは違う4つ星のものが用意されており、階級の英訳呼称も大将に相当するものが使用されていることから、自衛隊における「大将」はこの4つのポストについている者と解釈されており、全自衛官の中でも4名しか存在しない。
>なお、このポストを経験した者には、上記「特別な階級章」の他、次のような扱いがなされる。~
-定年を62歳に延長(一般の陸海空将は60歳定年)
-退官時に皇居へ参内の上、政府から勲章(瑞宝もしくは旭日重光章)を授与される。
-死去の際には従三位から正四位の位階が贈られる。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS