【対迫レーダー】(たいはくれーだー)

敵から迫撃砲による攻撃を受けた時に射撃地点を割り出す為のレーダー

基本的にそれまで野砲であろうと迫撃砲であろうと「探知」自体は出来たのだが、野砲の場合、長射程で弾道の変化が激しいのに対し、迫撃砲の射程は短く弾道は大きく山なりに飛翔する為、ある程度パターン化されており、射撃地点を割り出す事は比較的容易の為、この分野のレーダーでは一番最初に実用化されている。

近年では、レーダーにパッシブ式フェイズドアレイレーダーを使用することにより、今まで難しかった対砲レーダー?の開発に成功している。ちなみに「対迫」レーダーであっても短距離であれば射撃地点を割り出す事は可能である。

だが対迫レーダーは元々、短射程の迫撃砲の射撃地点を割り出す事を求められている為、米軍が運用している対迫レーダーAN/TPQ-36(最大索敵範囲、砲弾18km、ロケット弾24km)がHMMWV一輌で運用が可能なのに対し、対砲レーダーのAN/TPQ-37(砲弾30km,ロケット弾50km)が5tトラック3輌で、対迫レーダーは比較的簡易的で機動力に優れたシステムで収まっている。

ちなみに現在、自衛隊ではJMPQ-P13が配備されており、73式大型トラックに牽引して運用する。ちなみにイラクのサマワ駐屯地へも派遣されている。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS