• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(そうちょう){【曹長】}; [#na18b4c4]

Sergeant Major.~
~
[[軍隊]]や[[自衛隊]]における下士官の[[階級]]のひとつ。~
[[軍隊]]や[[自衛隊]]における[[下士官]]の[[階級]]のひとつ。~
[[NATO階級符号]]では「OR-7」ないし「OR-8」に該当する。~
~
長期の幹部教育(士官学校などの卒業)を前提としない兵士の階級としては多くの国で最高位である。~
典型的には一兵卒として入隊し、10〜20年程度の軍歴を積んだ上で、抜きんでた技量・統率力を持つ者が選抜される。~
長期の幹部教育([[士官]]学校などの卒業)を前提としない[[兵士>戦闘員]]の階級としては多くの国で最高位である。~
典型的には[[一兵卒>兵卒]]として入隊し、10〜20年程度の軍歴を積んだ上で、抜きんでた技量・統率力を持つ者が選抜される。~
近年では、曹長から勤続の長い者には「(最先任)上級曹長」など、さらなる昇進([[NATO階級符号]]では「OR-9」)がある軍隊もある。~
また、イギリス陸軍のように曹長が「OR-7」相当官の場合、一等准尉および二等准尉がそれぞれ「OR-9」、「OR-8」となるケースもある。~
また、イギリス[[陸軍]]のように曹長が「OR-7」相当官の場合、一等准尉および二等准尉がそれぞれ「OR-9」、「OR-8」となるケースもある。~
~
主な職務は分隊・小隊程度の小規模な[[部隊・組織>部隊]]における、統率上必要な雑務と助言である。~
曹長の直上に士官教育を受けた尉官が配属されるが、これは普通「まだ現場を知らない新任士官」である。~
実務能力でも人間的信用でも遙かに優る曹長に対してどう接し、どう指揮するかは士官の出世競争における最初の課題である。~
>一種の都市伝説だが、「[[前線]]における士官の死因として最も多いものは部下による上官殺しである」という風説がある。~
曹長の直上に[[士官]]教育を受けた[[尉官]]が配属されるが、これは普通「まだ現場を知らない新任[[士官]]」である。~
実務能力でも人間的信用でも遙かに優る曹長に対してどう接し、どう指揮するかは[[士官]]の出世競争における最初の課題である。~

>一種の都市伝説だが、「[[前線]]における[[士官]]の死因として最も多いものは部下による上官殺しである」という風説がある。~
実際、兵士が怒りに任せて衝動的に犯したと思しき殺人事件は多々あるし、証拠不十分な疑惑も含めれば枚挙に暇がない。~
そうした部下の憤懣を見張り、宥め、指揮系統の自壊を防ぐ事も曹長に不可欠な資質である。~
――つまり、曹長自身も上官に殺意を抱いている場合、それを見張って未然に阻止できる者はいない。

**日本における「曹長」 [#b3e7569c]
現在の[[陸上自衛隊]]・[[航空自衛隊]]において、実際に[[旧陸軍>日本軍]]の曹長に相当するのは1等陸曹(1等空曹)である。~
これは、陸(海・空)曹長が新設されたのが1980年11月29日の事であり、それまでは1曹が自衛隊における下士官の最高位であったためで、陸(空)曹長はその上の上級曹長に相当する。~
ただし、旧陸軍の曹長は外国軍では「OR-7」相当と見做されているため、自衛隊の曹長が「OR-8」、旧陸軍の准尉、旧海軍の兵曹長および自衛隊の准尉が「OR-9」相当とされる。~

現在の[[陸上自衛隊]]・[[航空自衛隊]]において、実際に[[旧陸軍>日本軍]]の曹長に相当するのは一等陸曹(一等空曹)である。~
これは、陸(海・空)曹長が新設されたのが1980年11月29日の事であり、それまでは一曹が[[自衛隊]]における[[下士官]]の最高位であったためで、陸(空)曹長はその上の上級曹長に相当する。~
ただし、旧陸軍の曹長は外国軍では「OR-7」相当と見做されているため、自衛隊の曹長が「OR-8」、旧陸軍の准尉、旧海軍の兵曹長および自衛隊の准尉((自衛隊には「[[准士官]]」に相当する階級はない。))が「OR-9」相当とされる。~
~
なお、[[旧海軍>日本軍]]の下士官は兵曹という独自の呼称を使用し、これに上等、一等、二等を頭に付記して区別しており、上等兵曹が曹長に相当していた((この区分になったのは1942年10月以後で、それまでは一等、二等、三等の区分であった。))。~
従って、[[海上自衛隊]]の1等海曹は正しくは上等兵曹に相当し、海曹長は上級上等兵曹に相当する。
従って、[[海上自衛隊]]の一等海曹は正しくは上等兵曹に相当し、海曹長は上級上等兵曹に相当する。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS