【曹長】(そうちょう)

Sergeant Major.

軍隊自衛隊における下士官の階級のひとつ。
NATO統一階級コードでは「OR-8」に該当する。

軍人の階級は、主に将官(一般企業で言えば「役員」に当たる。以下同じ)、佐官・尉官(管理職(部長・課長)クラス)、下士官(係長・主任クラス)、兵卒(平社員クラス)で構成されているが、曹長は上級下士官として分隊長や副小隊長など(陸軍の場合)に任じられ、小部隊の指揮や(より上位の)指揮官への助言を行うのが普通である。

一般的に、この階級に任じられる者は徴兵や志願によって軍に入隊した後、10年〜20年以上もの長い軍歴を積み、更に技量や部下統率力などの基準により選抜の上で任官される――いわゆる「叩き上げ」で、現場では部隊に属する下士官・兵卒のまとめ役として、階級以上に重要な役割を担うことになる。
そのため、大学や士官学校(自衛隊では主に防衛大学校・幹部候補生学校)で高等教育を受け、兵卒・下士官としての勤務をほとんど(あるいは全く)経験することなく士官に任官された「現場を知らない」若い部隊長と現場経験豊富な下士官との関係を皮肉った風刺が、どの国の軍隊においても大なり小なり見られる。

近年では、部隊もしくは全軍で曹長に任じられている者の中からもっとも勤務経験年数の長い者に「最先任下士官」*1*2の呼称を与え、下士官・兵のトップとして遇することも多くなっている。*3


*1 NATOの統一階級コードでは「OR-9」に該当する。
*2 自衛隊では陸海空曹全体の最先任者をそれぞれ「最先任上級曹長」(陸自)、「先任伍長」(海自)、「准曹士先任」(空自)と呼んでいる。
  なお、自衛隊には現在、准士官制度がなく、自衛隊の「准尉」はアメリカ軍での「(最先任)上級曹長」に相当するものとして扱われている。

*3 最先任下士官となった者の職務は「指揮官への助言」のみに限定され、指揮権は与えられないことが多いという。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS