*&ruby(せんすいくうぼ){【潜水空母】}; [#qb092a18]
[[潜水艦]]の一バリエーションで、[[航空母艦]]と同様に複数の[[航空機]]を搭載・運用する能力を備えた艦。~
~
[[爆弾]]や[[航空魚雷]]などを積んだ[[艦載機]]によって、潜水艦に地上・水上目標への攻撃力を与えようというもので、実在する艦でいえば[[戦略潜水艦]]、または[[巡航ミサイル]]や[[艦対艦ミサイル]]を搭載した攻撃潜水艦がこれに近しいものと見られる。~
~
~
[[潜水艦]]に[[航空機]]の運用能力を持たせること自体は古くから研究されており、1920年代後半〜1930年代には旧日本海軍において、[[水上>水上機]][[偵察機]]を搭載した艦が出現した((第一号は1927年就役の「伊号第五潜水艦」。))。~
日本では潜水艦の利用法として「[[艦隊決戦]]において、主力艦同士の交戦に先立って必要となる敵艦隊の動向探知」を想定していたが、この際に索敵できる範囲を拡大するため、1〜2機の[[水上>水上機]][[偵察機]]を搭載することとしたものである。~
~
[[大東亜戦争]]では、日本が当初想定していたような艦隊決戦こそ起こらなかったが、これら航空機を搭載した潜水艦は、[[航続距離]]の長さを活かした[[ゲリラ]]的な攻撃に用いられ、相応の戦果を挙げた((この中には、2012年現在に至るまで唯一となる「外国軍機によるアメリカ本土への[[空爆]]」を成し遂げた艦もある。))。~
そして、戦争後期にはこれを発展させる形で「晴嵐」水上攻撃機を3機搭載した「[[伊400]]」型という艦も登場。~
実戦で戦果こそ上げられなかったものの、そのコンセプトは[[戦略潜水艦]]に発展する基となり、また、戦後にはこの艦をして「潜水空母」という異名が与えられた((ただし、伊400型で実際に運用されていたのは[[水上機]]であったため、同型は「潜水水上機母艦」と呼んだ方が実態に近しいと思われる。))。~
~
~
こうした経緯から「仮想戦記」などのフィクションで「敵の探知網をかいくぐって艦載機を発進させ、重要拠点に痛撃を与える兵器」として描写されることもあるが、実際には様々な問題点があるため、現実の艦として潜水空母が開発・建造されたことはない。~
~
現代の技術で、[[固定翼機]]を運用できる潜水艦――潜水空母を建造したとした場合、その問題点として考えられるのは次のようなものと見られる。~

-耐圧船殻が大型化し、速力や水中機動力が鈍る((これは現実の[[戦略潜水艦]]とも共通する。))。~
~
-搭載する[[艦載機]]は、(一般の[[航空母艦]]に搭載するものよりも)機体を極端に小型化する必要があり、[[航続距離]]・[[ペイロード]]に制限がかかる。~
極端な話になると[[無人機]]にした方がよい、ということになろうが、それならば普通の潜水艦に[[ミサイル]]を積む方が効率的であろう(([[対艦ミサイル]]や[[巡航ミサイル]]であれば、弾体をロケットブースター付の耐圧カプセルに詰め、魚雷発射管に装填して撃つことも出来る。))。~
~
-[[艦載機]]を使用するためには浮上する必要があり、敵に発見・攻撃されるリスクが非常に高い((特に敵の[[制海権]]が及んでいる海域であれば尚更。))。~
そのため、発進した[[艦載機]]が任務を終えた後、母艦である潜水空母に再度収容することも極めて困難で、[[艦載機]]は[[特攻>特別攻撃]]に近い飛行を余儀なくされる((攻撃後、敵国[[領空]]を突っ切って友好・同盟国の基地に着陸するか、母艦が潜航している海域上空で乗員が[[射出座席]]を使って脱出し、機体を投棄するかのいずれかとなる。))。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS