【潜水艦】(せんすいかん)

Submarine*1.

水中に潜伏し、必要な時に浮上し、再び潜水できる艦艇
船体にバラストタンクを持ち、これに海水を注入すると重くなって沈み、排水すると軽くなって浮上する。

基本的には以下のような任務に投入される。

多くの技術的脆弱性を抱えた兵器であり、まだその技術体系が「枯れて」いない新しい分野でもある。
高度な科学技術上の差異が性能に直結するため、設計・建造できる国家は極めて限られている。
それらの事情と、そもそも秘匿を前提とするため、潜水艦は徹底的なRE対策が行われている。
建造過程はもちろん、搭乗員、艦のシリアルナンバー、果ては部品の形状*2ですら軍事機密である。
運用次第では大海軍国と云えども死命を制する事が可能であり、まともに運用出来ない国(海軍軍人)は例え空母を保有していようと三流とされる。

ss.jpg

関連:群狼戦術 てつのくじら館 サブマリナー 哨戒機 対潜機 対潜魚雷 対潜ヘリコプター

動力系統

潜水艦はエンジンの騒音で発見されるのを防ぐため、静粛なモーター二次電池を用いて航行する。
二次電池に充電された電力が残り少なくなった時にのみ、エンジンで充電を行う。
この充電には基本的には内燃機関を用いるが、酸素節約のためにスターリングエンジン燃料電池を用いる艦もある。
(エンジンの駆動や長期間の潜航などで)酸素が必要となった時は吸気管を水面上に突き出し、外気を取り入れて換気を行う*3

一方、原子炉を搭載した原子力潜水艦は、乗員の生活に必要な酸素を海水からの電気分解で取り出せるため、換気を必要としない。
しかし原子炉は巨大で高価な装置であり、また休止・再始動が困難なため大きく静粛性を損ない、発見されやすくなる。

探知

海水はレーダー波を吸収するため、潜水艦はほとんどレーダーを利用できない。
従って、敵艦を発見・追尾する主な手段はソナー(音波探信儀)である。

戦時でなければ望遠鏡を海上に張り出す「潜望鏡」が利用される事もある。
かつては戦闘時にも潜望鏡が用いられたが、現代のレーダーは小さな潜望鏡も発見してしまうため控えられている。

兵装

水中から艦載砲を撃つ事はできないため、主な武装は魚雷艦対艦ミサイルである。

第一次世界大戦頃は魚雷の信頼性が低かったため、浮上して艦載砲を撃つ場合も多かった。
しかし、1940年代以降は魚雷の進歩と共に艦載砲は廃され、潜水したまま攻撃するのが常道となっている。

潜水艦の区分

  • 戦略潜水艦
    • 原子力弾道ミサイル潜水艦(SSBN)
    • 弾道ミサイル潜水艦(SSB)
    • 原子力ミサイル潜水艦(SSGN)
    • ミサイル潜水艦(SSG)
  • 攻撃潜水艦
    • 原子力攻撃型潜水艦(SSN)
    • 攻撃型/哨戒潜水艦(SS)
    • 対潜潜水艦(SSK)
  • その他の特務艦
    • 特務/実験潜水艦(SSA)
    • 原子力特務潜水艦(SSAN)
    • 支援潜水艦(TSS/ATSS)
    • 小型潜水艇(SSM)
    • 沿岸潜水艇(SSC)
    • 特殊任務用潜水艇(LSDV)
    • 深海救難艇(DSRV)

海上自衛隊の潜水艦の分隊編制~

護衛艦の項でも述べたが、艦船では科制度とは別に内務による分隊編制があり、
潜水艦に於ける分隊編制は次の通りである。

  • 第一分隊(水雷科)
  • 第二分隊(航海科、船務科)
  • 第三分隊(機関科)
  • 第四分隊(補給科、衛生科)
    副長は航海長の兼務であり、艦長の補佐、代行者としての意味が大きい。
    第一分隊長は水雷長の兼務であり、科長としての序列は通常、最後任である。
    第二分隊長は船務長の兼務であり、四席の将校である。
    第三分隊長は機関長の兼務であり、三席の将校である。
    第四分隊長は補給長の兼務であり、医官が乗り合わせていない場合、衛生長の肩書きも持ち合わせている。

*1 アメリカ海軍での艦籍記号は「SS」。
*2 例えば、ハッチの厚さがわかれば最大潜行深度が推定でき、そこから装甲強度、撃沈に必要な爆薬量なども類推できる。
*3 この技術が未発達だった黎明期には海上で浮上したまま巡航し、作戦上必要な時にのみ潜水していた。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS