【潜水艦】(せんすいかん)

潜水可能な艦艇
バラストタンクに海水を注水することで潜行し、圧縮空気を使って排水することで浮上する。

第二次世界大戦ごろまでの潜水艦は主に水上を航行し、特に必要のある場合のみ潜行するのが普通だった。 そのため、水上航行に適した船体を持っていた。
武装はおおむね魚雷艦載砲で、主な目的は通商破壊で、一部では艦隊攻撃も行われいた。

大戦後の潜水艦は水中航行をすることが多くなったため、船体は水中に適した涙滴型が増えた。
機関として原子炉を搭載した原子力潜水艦(原潜)も登場した。 ディーゼル機関を使用していた従来の潜水艦は空気を補給するため定期的に浮上する必要があったが、原潜はその必要がないため、長時間の潜伏に有利である。 一方、ディーゼル潜水艦に比べて原潜は静粛性に劣るという欠点もある。
武装はおおむね魚雷対艦ミサイルで、さらに艦対地攻撃用の巡航ミサイル弾道ミサイルの発射能力を持つものもある。 
敵艦を発見、追尾する方法は、主にソナーである。
かつては潜望鏡も使用されていたが、センチ波レーダーが発明されて以後は潜望鏡の被発見率が格段に上がったため、現在は戦闘時に使用されることはまずない。
対水上レーダーや対空レーダーも装備しているものが多いが、戦闘時に使用されることはまずない。

大戦後には核報復力としての戦略潜水艦が登場したため、戦闘用の潜水艦は攻撃潜水艦と呼ばれることがある。

潜水艦はその秘匿性が最大の特長であるため、性能や活動について秘密にされている事項が他の艦艇に比べても特に多い。 海上自衛隊でも、潜水艦隊は訓練内容すら?とされており、就役後には船体から番号が消されるため、同型艦の識別は困難である。

関連:群狼戦術

ss.jpg

Photo :SERA


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS