• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(せんとうきまふぃあ){【戦闘機マフィア】}; [#yc8786a1]
[[空対空ミサイル]]の発展とともに、重厚長大高コスト化を伴う進化を続ける[[戦闘機]]に対し疑問を投げかけ、単純軽量低コスト[[戦闘機]]による[[目視内射程]]戦闘への回帰を訴えた[[ペンタゴン]]内部の勢力。~
当初は空軍の能力を削る厄介者という認識があり、大っぴらな活動を行わず隠れた勢力として存在していたため、マフィアという悪名が付けられた。
1960年代〜1970年代のアメリカで、[[戦闘機]]開発に関するロビー活動に従事していた[[軍政]]官僚たちの俗称。~
主に[[ペンタゴン>アメリカ国防総省]]勤務の[[空軍>アメリカ空軍]][[将校]]・高級文官で構成されていた。~
~
当時、[[戦闘機]]は[[空対空ミサイル]]の発展とともに重厚長大化し、コストを高騰させながら進化を続けていた。~
この傾向には主に[[予算上の制約>金の壁]]から反感が生まれ、[[戦闘機]]の単純化・軽量化・低コスト化を訴える動きが発生した。~
~
兵器の低性能化が軍の戦力低下に繋がるのは明らかであり、この主張はあまり公的に行えるものではなかった。~
必然的に軍の非主流派・隠れた勢力として活動する事となり、「マフィア」という悪名で呼ばれるようになっていた。~
~
戦闘機マフィアの活動は、まず[[F-15]]の設計コンセプトに影響を及ぼした。~
しかし[[F-15]]はまだ大きすぎ、重すぎ、高価すぎると考えられ、後の[[LWF]]計画・[[LCF]]計画などでも干渉は続いた。~
[[F-16]]・[[F/A-18]]などの機体も戦闘機マフィアの思想が色濃く反映されている。~
~
しかし、どの機体でも最終的には「単純化・軽量化・低コスト化」という当初の意図は忘れ去られている。~
現場は常に「今までよりも強力な最新鋭機」を求め、軽くて安いだけのガラクタを望む[[パイロット>エビエーター]]などいるはずもなかった。~
結局の所、兵器の低性能化が軍の戦力低下に繋がるのは明らかであり、戦闘機マフィアの意見は黙殺を避けられなかった。

この勢力は[[F-15]]を生み出す母体となった。だが彼らにとって[[F-15]]はまだ大きく重く、高価すぎた。~
さらに後には[[LWF]]計画、[[LCF]]計画から[[F-16]]や[[F/A-18]]という傑作機を生んだ。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS