*&ruby(せんしゃくちくしゃ){【戦車駆逐車】}; [#s81e0cf7]
&ruby(タンクデストロイヤー){Tankdestroyer};(英)~
&ruby(ヤクトパンツァー){Jagdpanzer};(独)~
通常型の[[戦車]]を改造するなどして、大口径の主砲を搭載して[[戦車]]を撃破する事を目的とした車両。対戦車車両とも言う。~
~
元々[[戦車]]と正面切って戦うような設計はなされておらず、基本的な戦法は待ち伏せであり、射撃後は直ちに待避して敵戦車の反撃を避けなければならない。~
しかし[[第二次世界大戦]]後半のドイツでは慢性的な[[戦車]]不足を補う為、その代用として戦車部隊に配備され、アメリカでは主力であったM4中戦車で手に負えないドイツ戦車と遭遇した場合の切り札として運用された。~
~
主砲の大口径化を行うに各国でそれぞれ思想が異なり、ドイツでは使い勝手が悪くなるが構造的負担の大きい砲塔を廃して、簡単に大口径砲を搭載出来る様にし、戦車部隊での運用もふまえて、強固な防御力を与えた([[駆逐戦車]])。また[[第二次世界大戦]]後半になると防戦一方であり、[[航空優勢]]を奪われたために[[機動力]]を用いた戦闘が行えず、待ち伏せ主体となったため、[[機動力]]はほとんど求められなくなった。~
だがアメリカでは防御力を求めず、車両を軽量化して大口径化した分の重量増を押さえ、尚かつ砲塔を残して使い勝手と機動性と求めた。~
このように一長一短があるため、どちらの方式が良いかは一概に言えない。~
~
また同様の車両に[[対戦車自走砲>自走砲]]が存在する。~
これは戦車を撃破する為の攻撃力「のみ」を求めた[[自走砲]]であるため、防御力は皆無または非常に低いのが常であるが(機関銃の弾が防げる程度)、これももちろん戦車駆逐車の一種である。~
~
戦後になると、特に装甲を薄くしたり砲塔を排除しなくても、十分な威力の火砲を戦車に搭載できるようになり、またその数を十分に揃えられるようになった。~
そして[[対戦車ミサイル]]の発達で待ち伏せ攻撃に戦車駆逐車を使用するメリットもなくなったため、殆どが姿を消し、大型のものではスウェーデンのStrv.103が実用化された程度である。~
小型のものでは、アメリカのM50オントス、日本の60式自走106mm無反動砲もこの範疇に入ると言える。~
~
~
また、日本が戦後開発した[[61式戦車]]や[[74式戦車]]も、(「戦車」にカテゴライズされてはいるが)戦車駆逐車に近い性格を持たされた設計になっている。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS