- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 川崎重工業 へ行く。
- 1 (2009-12-31 (木) 00:06:27)
- 2 (2009-12-31 (木) 01:00:42)
- 3 (2010-01-01 (金) 21:24:26)
- 4 (2010-01-02 (土) 00:24:36)
- 5 (2010-01-27 (水) 00:25:00)
- 6 (2010-03-04 (木) 18:43:52)
- 7 (2010-03-05 (金) 17:41:43)
- 8 (2010-03-06 (土) 11:31:14)
- 9 (2010-03-22 (月) 08:16:51)
- 10 (2010-09-11 (土) 06:55:44)
- 11 (2010-11-08 (月) 06:34:44)
- 12 (2010-11-22 (月) 00:25:25)
- 13 (2011-02-06 (日) 18:01:06)
- 14 (2011-09-30 (金) 11:53:12)
- 15 (2011-10-01 (土) 00:29:21)
- 16 (2012-04-12 (木) 12:38:39)
- 17 (2013-11-05 (火) 23:09:29)
- 18 (2014-04-06 (日) 16:14:19)
- 19 (2014-04-16 (水) 06:30:43)
- 20 (2015-05-05 (火) 20:16:17)
- 21 (2015-05-06 (水) 16:54:11)
- 22 (2015-05-06 (水) 22:38:35)
- 23 (2015-08-04 (火) 10:31:19)
- 24 (2015-11-07 (土) 07:53:35)
- 25 (2015-11-07 (土) 13:28:02)
- 26 (2016-01-31 (日) 18:24:03)
- 27 (2016-03-01 (火) 18:53:33)
- 28 (2016-06-21 (火) 17:17:07)
- 29 (2016-07-02 (土) 11:37:08)
- 30 (2017-03-27 (月) 11:48:44)
- 31 (2017-11-23 (木) 09:40:57)
- 32 (2018-08-05 (日) 09:33:56)
- 33 (2018-11-23 (金) 09:08:32)
- 34 (2018-11-23 (金) 13:47:06)
- 35 (2018-12-10 (月) 22:15:24)
- 36 (2019-07-20 (土) 08:45:41)
- 37 (2019-07-21 (日) 03:01:05)
- 38 (2020-04-02 (木) 19:47:20)
- 39 (2020-06-06 (土) 22:19:27)
- 40 (2020-10-24 (土) 09:16:46)
- 41 (2021-12-04 (土) 09:10:52)
- 42 (2022-01-22 (土) 07:57:33)
- 43 (2022-03-26 (土) 08:46:37)
- 44 (2022-08-11 (木) 09:56:21)
- 45 (2022-08-20 (土) 17:42:44)
- 46 (2022-08-20 (土) 21:29:59)
- 47 (2023-03-17 (金) 17:26:32)
- 48 (2023-03-18 (土) 15:26:15)
【川崎重工業】 †
川崎重工業株式会社
(KHI: Kawasaki Heavy Industries)
オートバイや航空機、船舶、鉄道車両などの製造を行っている日本の機械メーカー。川崎重工とも略される。
本社は兵庫県神戸市中央区に所在する。
もともとは1878年、東京・築地に「川崎築地造船所」として設立されたが、大規模な工場の敷地を求めて1896年に神戸へ移転し「川崎造船所」となった。
1918年から航空機の製造を開始し、1937年にこの部門を「川崎航空機」として分社する一方*1、本体は1939年に現在の社名「川崎重工業」となった。
戦後の1969年に分社していた3部門を合併し*2、ほぼ現在の体制となる。
創業分野である造船部門*3は多くの艦船を世に送り出している。
特に潜水艦に関しては戦前から多数を手がけており、日本の先駆者的存在である。現在は三菱重工業神戸造船所とシェアを二分する。*4
航空機分野で有名な製品には、第二次世界大戦時代の飛燕や、戦後に自衛隊へ納入されたOH-1やC-1、C-2、T-4、独MBB社*5と共同生産した商用ヘリコプター・BK117などがある。
また、これ以外に日本や欧米の一部メーカーの旅客機製作にも(コンポーネントの一部製作という形で)協力している。
メーカーホームページ
川崎重工業:http://www.khi.co.jp/
関連:B767 B777 B787 A321 YS-11 US-2
主な製品 †
航空機 †
川崎航空機時代 | ||
戦闘機 | 九二式戦闘機(KDA-5) | |
キ5 | 九二式戦闘機の後継。試作のみ。 | |
九五式戦闘機(キ10) | ||
キ28 | 試作のみ。 | |
キ38 | 複座戦闘機。試作のみ。 | |
二式複座戦闘機「屠龍」(キ45改) | ||
キ60 | 試作のみ。 | |
三式戦闘機「飛燕」(キ61) | ||
キ64 | 液冷式発動機「ハ201」*6を搭載し、二重反転プロペラや 翼面蒸気冷却方式を採用した高速戦闘機。 テスト中にエンジン火災で機体を破損し、そのまま終戦。 | |
キ88 | エンジンを胴体中央に配置し機首に大口径機関砲を装備した 防空戦闘機*7。 陸軍の製作機種統合整理により開発中止。 | |
キ96 | 二式複座戦闘機「屠龍」の性能向上型。不採用。 | |
五式戦闘機(キ100) | 三式戦闘機にハ112-II空冷エンジンを搭載したもの。 | |
キ102 | 襲撃機/戦闘機。 連合軍のコードネームは"Randy"。 戦闘機型はキ102甲、襲撃機型はキ102乙と呼ばれた。 | |
キ108 | キ102ベースの高高度戦闘機。 試作のみ。 | |
キ119 | 戦闘襲撃機。 設計原図の段階で終戦。 | |
爆撃機 | 八七式重爆撃機 | 丁式2型爆撃機(ファルマン F.60爆撃機)の代替機。 設計・試作機製造はドルニエ?。 |
八八式軽爆撃機 | 八七式軽爆撃機の後継機として八八式偵察機を爆撃機化した機体。 | |
九三式単軽爆撃機(キ3) | ||
キ22計画爆撃機 | ||
九八式軽爆撃機(キ32) | ||
九九式双発軽爆撃機(キ48) | ||
四式重爆撃機「飛龍」 | 三菱航空機からの受託生産 | |
キ66 | 急降下爆撃機。試作のみ。 | |
キ81 | 軽爆撃機。試作のみ。 | |
キ85 | 海軍の「深山?」を陸軍仕様に改修したもの。試作のみ | |
キ91 | 試作中止 | |
偵察機 | 八八式偵察機 | 社内呼称:KDA-2 |
輸送機 | 一式貨物輸送機(キ56) | |
研究機 | 「研三」(キ78) | |
キ89 | ||
誘導弾 | イ号一型乙無線誘導弾 | 無線誘導式の空対地/空対艦誘導弾。 試作のみ。 |
現在(川崎重工業航空宇宙カンパニー) | ||
戦闘機 | F-2A/B | 三菱重工業と分担生産 コンポーネントの一部製作 |
練習機 | T-4 | |
T-33A | ロッキードT-33のライセンス生産 | |
KAT-1 | ||
輸送機 | C-1 | |
C-2 | ||
哨戒機 | P2V-7 | ロッキードP-2のライセンス生産 |
P-2J | P2V-7改 ライセンスで独自開発 | |
P-3C | ロッキードP-3のライセンス生産 | |
P-1 | ||
連絡機 | KAL-1 | |
実験機 | 飛鳥 | NAL(科学技術庁航空宇宙技術研究所)との共同開発 |
KAL-2 | ||
観測ヘリコプター | OH-6J/D | MDヘリコプターズ・MD500のライセンス生産 |
OH-1 | ||
輸送ヘリコプター | KV-107 | ボーイング・バートルV-107*8のライセンス生産 |
CH-47J | ボーイング・バートルCH-47のライセンス生産 増槽付きのJA型は国内開発 | |
MCH/CH-101 | アグスタウェストランドAW101のライセンス生産 | |
商用ヘリコプター | BK117 | 独MBB社との共同開発・生産 |
ベル47G | ベル47のライセンス生産 | |
KH-4 | ライセンスで国内開発 正式名:ベル47G-3B | |
対戦車ミサイル | 64式対戦車誘導弾 | ATM-1、通称「MAT」 |
79式対舟艇対戦車誘導弾 | ATM-2、通称「重MAT」 | |
87式対戦車誘導弾 | ATM-3、通称「中MAT」 愛称は「タンクバスター」 | |
96式多目的誘導弾 | ATM-4、略称"MPMS" | |
01式対戦車誘導弾 | ATM-5、略称"LMAT" | |
民間機 | YS-11 | 日本航空機と分担生産 |
ボーイング製品 | B767 | YX開発協力 |
B777 | ||
B787 | ||
エアバス製品 | A321 | 中部胴体スキンパネルの制作を担当 |
エンブラエル?製品 | ERJ170(E-Jet) | 開発協力*9 |
ERJ175 | ||
ERJ190-100/200 | ||
ERJ-195 |
船舶 †
川崎造船所時代に建造 | |
航空母艦 | 翔鶴型:瑞鶴 大鳳 飛鷹型:飛鷹 雲龍型:生駒(未成) |
水上機母艦 | 瑞穂 秋津洲 |
戦艦 | 金剛型:榛名 伊勢型:伊勢 加賀型(未成):加賀(船体のみ、後に航空母艦に改装) トンブリ級海防戦艦(タイ王国海軍の主力艦) |
重巡洋艦 | 古鷹型:加古 青葉型:衣笠 妙高型:足柄 高雄型:摩耶 最上型:熊野 |
軽巡洋艦 | 5500トン級 球磨型:大井 長良型:鬼怒 川内型:神通 |
防護巡洋艦 | 平戸 |
練習艦? | 館山 |
通報艦 | 淀 |
駆逐艦 | 神風型:朝風、春風、時雨、初春、卯月 樺型:楠、梅 磯風型:時津風 樅型:梨、竹、菊、葵、蔦、葦 若竹型:若竹、呉竹 初春型:有明 朝潮型:荒潮、朝雲 陽炎型:初風 松/橘型:梨 |
海防艦 | 丁型海防艦: 38号、46号、56号、60号、68号、78号、82号、112号、118号、124号、126号、130号 (78号以降は泉州工場) |
水雷艇 | 22号型:35号、36号、61号(3隻とも組立のみ) 67号型:74号、75号(2隻とも組立のみ) 隼型:千鳥(組立のみ)、鷂、鴻 |
敷設艇 | 木造水雷敷設艇(1894年、呉海軍工廠より受注) 初島型電纜敷設艇*10:初島、釣島 |
給油艦 | 能登呂(竣工時、1934年に水上機母艦に改装) 知床型:知床、襟裳 隠戸型:隠戸 |
給糧艦? | 間宮、伊良湖 |
砕氷艦? | 大泊 |
潜水艦(括弧付きは未成) | |
第6型 (ホランド改型) | 第6、第7 |
川崎型 | 波6 |
呂1型 (F1型) | 呂1、呂2 |
呂3型 (F2型) | 呂3、呂4、呂5 |
呂29型 (特中型/海中5型) | 呂29、呂30、呂31、呂32 |
呂100型 (小型) | 呂101、呂102、呂104、呂105、呂106、呂108、呂109、呂110、呂111、呂112、呂113、呂114、 呂115、呂116、呂117 |
伊1型 (巡潜1型) | 伊1、伊2、伊3、伊4、伊5 |
巡潜2型 | 伊6 |
伊7型 (巡潜3型) | 伊8 |
伊9型 (巡潜甲型) | 伊10、伊11、伊12 |
伊13型 (巡潜甲型改2) | 伊13、伊14、(伊15)、(伊1) |
伊15型 (巡潜乙型) | 伊21、伊23 |
伊16型 (巡潜丙型) | 伊22、伊24 |
伊168型 (海大6型a) | 伊71、伊73 |
伊176型 (海大7型) | 伊177、伊179、伊183 |
波101型 (潜輸小型) | 波101、波102、波103、波105、波106、波107、波108、(波110)、波111 |
分社前に建造 | ||
艦種 | 艦型 | 建造艦 |
駆潜艇 (PC) | うみたか型 | PC-309「うみたか」 |
みずとり型 | PC-311「みずとり」 | |
護衛艦 (DE) | いかづち型 | DE-202「いかづち」 |
対潜護衛艦 (DDK) | あやなみ型 | DD-105「うらなみ」 |
潜水艦 (SS) | おやしお型(初代) | SS-511「おやしお」 |
はやしお型? | SS-522「わかしお」 | |
なつしお型 | SS-524「ふゆしお」 | |
あさしお型 | SS-562「あさしお」 SS-564「みちしお」 | |
うずしお型 | SS-566「うずしお」 SS-568「いそしお」 SS-570「くろしお」 SS-572「やえしお」 | |
ゆうしお型 | SS-574「もちしお」 SS-576「おきしお」 SS-578「はましお」 SS-580「たけしお」 SS-582「さちしお」 | |
はるしお型 | SS-584「なつしお」 SS-586「あらしお」 SS-588「ふゆしお」 | |
おやしお型(2代) | SS-590「おやしお」 SS-592「うずしお」 | |
深海救難艇 | 潜水艦救難母艦「ちよだ」搭載艇 | |
潜水艦救難艦「ちはや」搭載艇 | ||
分社後に建造 | ||
潜水艦 (SS) | おやしお型(2代) | SS-594「いそしお」 SS-596「くろしお」 SS-598「やえしお」 SS-600「もちしお」 |
吸収合併後に建造 | ||
潜水艦 (SS) | そうりゅう型 | SS-502「うんりゅう」 SS-504「けんりゅう」 SS-506「こくりゅう」 SS-508「せきりゅう」 |
*1 車両部門も1928年に「川崎車輌」として独立している。
*2 製鉄部門である「川崎製鉄」は吸収されず、後に日本鋼管と合併して「JFEスチール」となっている。
*3 2002年に川崎造船として分社したが、2010年10月に再度合併。
*4 現在は毎年、川崎・三菱の2社で1隻づつ交互に建造し、海自に納入している。
*5 現在のエアバス・ヘリコプターズ社の前身の一つ。
*6 ハ40?を延長軸で串型に2つ結合したもの。
*7 この構成はアメリカのベルP-96「エアラコブラ」?と同じ仕組みである。
*8 アメリカ軍での制式呼称はCH-46。
*9 部品生産のため、ブラジルに現地工場を建設した。
*10 要地防衛のために有線爆破型の機雷を設置する船。