*&ruby(せいふくぐみ){【制服組】}; [#jdd7271b]
[[防衛省]]の特別職国家公務員である[[自衛隊員]]のうち、[[陸>陸上自衛隊]][[海>海上自衛隊]][[空>航空自衛隊]]の三[[自衛隊]]において、命令に服し、隊務を行う[[自衛官]]の通称。~
いわゆる「武官」で、制服の着用が義務付けられているため、この名がある。~
>現在の日本政府は憲法上の理由から「[[自衛隊]]は[[軍隊]]ではなく、隊員は軍人ではない」との立場を取っているが、[[ハーグ陸戦条約]]や[[ジュネーブ条約]]といった戦時国際法において、自衛官は「日本国軍隊の[[戦闘員]]」と解される。

[[自衛官]]の項に詳述するように、「将」〜「二士」までの16階級で構成され、尉官以上を幹部自衛官((他国の軍隊で言うところの将校・士官。))と呼ぶ。~
制服組の最高位は[[統合幕僚長>統合幕僚監部]]である将。~

「シビリアン・コントロール」いわゆる「[[文民統制]]」の原則により、制服組は重要案件などの原案に関わることはできるが、決定は文民の国会議員が行う。~
現役の制服組は自衛隊の最高司令官である内閣総理大臣や、総理大臣の下で隊務を行う防衛大臣にはなれない。~
>かつての[[旧軍]]では、「軍部大臣現役武官制」により、陸軍大臣及び海軍大臣は現役の大将または中将が就任することとなっており、内閣総理大臣や他の閣僚になるケースもあった。~
特に[[大東亜戦争]]の期間中に在任した4人の総理大臣は、[[ポツダム宣言]]受諾当時の鈴木貫太郎((在任当時、軍人としての階級は予備役海軍大将。))、皇族の東久邇宮稔彦王((当時、成年に達した男子皇族は軍に入ることが慣例であったため、「[[元帥]]陸軍大将」の階級を持っていた。))を除けばすべて陸軍の出身だった(東條英機、小磯国昭の2人)。


対を成すいわゆる「[[背広組]]」とはお互い反発しあっている((現場と上層部で軋轢が生じるのはどこの国でも同じである。現場は人員や予算、法整備などの不備を嫌と言う程分かっているが、上は政治との兼ね合いもあってそれらの不満を満足に解消できず、溝が深まるのである。))。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS