• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(せいかいかん){【制海艦】}; [#e914b85b]
Sea Control Ship(SCS)。~
Sea Control Ship(SCS).~
~
1960〜1970年代、[[アメリカ海軍]]が研究していた[[航空母艦]]の一種。~
~
大型で運用コストの高い[[正規空母]]まで投入する必要がないと判断される脅威度の海域で行われる作戦において、限定的・一時的な制海権(海上優勢)を獲得または維持するための艦として計画された。~
そのため、搭載される[[艦載機]]の構成も[[CTOL]][[戦闘機]]・[[攻撃機]]一本槍ではなく、[[STOVL]]機や[[ヘリコプター]]が中心とされ、任務も、対潜掃討や輸送船団護衛、敵地に着上陸した地上部隊への[[近接航空支援]]など、従来は[[軽空母]]や[[護衛空母]]を充てていたものを中心とすることになっていた。~
コスト面で[[正規空母]]の投入に見合わない[[低強度紛争>紛争]]で、限定的な[[制海権]]を獲得するための艦として計画された。~
従来の[[軽空母]]や[[護衛空母]]の後継とする事を見込み、対潜掃討・船団護衛・[[海岸堡>橋頭堡]]への[[近接航空支援]]を主任務とし、[[艦載機]]としては[[STOVL]]機や[[ヘリコプター]]を主力とする事とされた。~
~
本家のアメリカでは研究・実験が行われたのみ([[強襲揚陸艦]]をその任務にあてている)であるが、このコンセプトは、正規空母を保有・運用できない中小国の[[海軍]]((そもそも正規空母を保有・運用できる国自体が極めて少なく、アメリカ以外ではロシア・中国・フランス・ブラジルのみとなっている。))が空母を運用するのに最適の形態であるとされており、実際にスペインが1980〜1990年代に建造した「プリンシペ・デ・アストゥリアス」、「チャクリ・ナルエベト」(タイ海軍向け)ではこのコンセプトが設計に取り入れられている。
アメリカでは研究・実験のみに留まり、最終的には[[強襲揚陸艦]]に統合された。~
しかし、[[地域海軍>海軍]]の[[航空母艦]]としては効率が良く、その設計思想は各国の[[航空母艦]]に取り入れられている。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS