• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(じんこうえいせい){【人工衛星】}; [#m09b4730]
ロケットなどで地球の周回軌道上に打ち上げられ、地球上空で公転している人工天体。~
[[NASA]]の定義では、宇宙船および宇宙ステーションも人工衛星に含まれる。~
このうち、赤道上高度約35,786kmの軌道上を周回している人工衛星を特に「静止衛星」という((地球の自転と同じ周期で公転しているため、地上からは静止しているように見える。))。~
現在、地球の軌道上には約2465個の人工衛星が周回している。~
ロケットなどで地球の大気圏外に打ち上げられた「人工天体」のうち、地球周囲の「衛星軌道」上を公転しているもの。~

>これは地上との交信を維持しているものだけの数字であり、機能を失って放棄されたロケットや損壊した人工衛星の破片などといった「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」は含まれない。
>[[NASA]]の定義では、[[宇宙船]]・[[宇宙探査機>オービター]]および宇宙ステーションも人工衛星に含まれる。

システム運用のために定期的に打ち上げられることが多く、現在は常時2,400〜2,500個の人工衛星が周回しているとされる。~
ただし、これは地上との交信が維持されているものだけを指し、[[スペースデブリ]]は含まない。~
~
[[運用寿命]]は短いものでは一週間未満。人間が整備可能な[[宇宙船]]を除けば、最長でも10年に満たない。~
将来の衝突事故を防ぐため、[[用途廃棄]]に際しては以下のいずれかの方法が選ばれる。~
:低高度衛星|衛星軌道から離脱して大気圏に再突入させる。~
多くは[[熱の壁]]によって上空で溶解・燃尽するが、たまに破片が地上に落ちる事もある。
:[[静止衛星]]|運用する軌道よりも数百km高い「墓場軌道」へ移して廃棄する。~
静止軌道から地上へ落下させるのに必要な速度変化が大きすぎるため、静止衛星の処理にはこの方法が選ばれる。~
しかし、墓場軌道への突入には通常稼働3か月分の[[燃料]]と正確な姿勢制御が必要となり、無視できない確率で失敗を起こしている。

しかし、交信が途絶えたまま[[スペースデブリ]]になっている人工衛星も少なくない。

**人工衛星略史 [#a678a267]
人類最初の人工衛星は旧ソ連が1957年に打ち上げた「スプートニク1号」である。~
人類最初の人工衛星は、旧ソ連が1957年に打ち上げた「[[スプートニク1号]]」である。~
当時の[[冷戦]]下において、ソ連が先に宇宙に足をかけたことは西側陣営にとって甚大な衝撃となった。~
「スプートニクショック」と呼ばれるこの事件がきっかけとなって、米ソ間の宇宙開発競争が始まった。~
~
アメリカでは、それまで[[陸軍]]・[[海軍]]・[[空軍>USAF]]が個々に行ってきたロケット開発計画が統合され、国家直轄の宇宙開発機関「国家航空諮問委員会(NACA)」が誕生した(後に「航空宇宙局([[NASA]])」となる)。
「スプートニクショック」と呼ばれるこの事件がきっかけとなって、米ソ間の宇宙開発競争が始まった。

>スプートニク1号自体に何か致命的な軍事的要素があったわけではないが、問題の本質は、ソ連の[[弾道ミサイル]]技術がほぼ実用可能レベルに達したという事実であった。
>スプートニク1号自体に何か致命的な軍事的要素があったわけではない。~
問題の本質は、ソ連の[[弾道ミサイル]]技術がほぼ実用可能レベルに達したという事実であった。~
また、それと同じくらい「ソ連がアメリカよりも先進的である」という名声そのものも危険視された。

この流れを受け、アメリカは当時[[陸軍>アメリカ陸軍]]・[[海軍>アメリカ海軍]]・[[空軍>アメリカ空軍]]でそれぞれ進められていたロケット開発計画を一本化することを決定。~
それらの計画は「国家航空諮問委員会(NACA)」の下に統合され、これが後に[[航空宇宙局(NASA)>NASA]]となった。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS