【震電】(しんでん)

旧日本海軍の局地戦闘機。正しくは昭和18年後半以降の試作なので乙型戦闘機?である。

空冷エンジンの空気抵抗を減らす為、エンジンを機体後方に配置する推進式とし、先尾翼機?を採用した本機は、昭和19年に試作が開始された。
主翼に若干の後退角をつけられ、尾翼が機首にある本機の平面図は極めて特異で全く前例が無く、まず手始めに小型の同型グライダー?を製作、それによって飛行特性の確認を行い、問題ない事を確認すると直ちに試作か開始された。
武装は強力で30mm機関砲4門、またエンジンも「ハ−43」搭載で最大速度750Km/時が見込まれた。

すでにB-29による本土空襲?が始まっており、B-29迎撃の為にも製作が急がれた。
そして昭和20年6月、試作初号機が完成、8月に3度試験飛行を行ったが戦争には間に合わず、そのまま終戦を迎えた。
3回の飛行では全力飛行はしておらず、カタログスペック通りの性能が出せたかは疑問ではある。
尚、「震電改」としてジェットエンジン搭載型も計画されていた。

戦後、進駐してきたアメリカ軍に撤収され、現在はスミソニアン航空宇宙博物館?に分解され保存されている。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS