*&ruby(じゅうじゅんようかん){【重巡洋艦】}; [#w3430292]
Heavy Cruiser.~
~
かつて定義されていた軍用[[艦艇]]の国際定義。~
「カテゴリーA巡洋艦」「一等巡洋艦」「重巡」「甲巡」などと表記する場合もある。~
~
1930年に[[ロンドン海軍軍縮条約]]で定義され、条約による保有制限対象となった。~
条約で定められた定義は「6.1インチを超え8インチ以下の[[口径]]の[[艦載砲]]を搭載する10,000トン以下の艦」。~
しかし、この定義は順守されておらず、[[排水量]]が10,000トンを超過している艦も少なくない。

>[[ロンドン海軍軍縮条約]]はいずれ失効する、という暗黙の了解があった。~
また、条約での定義に従うと[[対応防御]]((8インチ(20.3cm)[[口径]][[艦載砲]]への[[対応防御]]を実現するには[[装甲]]厚150mm〜200mmが必要とされたが、10,000トンの制限内でこれを実現するのは現実的でなかった。))が成立しない脆弱な構造になってしまう、という物理的な問題もあった。~

全体的に当時の[[巡洋艦]]の設計思想から逸脱しており、[[コスト・パフォーマンス]]は良くなかった。~
特に[[主砲>艦載砲]]は無理な大口径化によって装填速度が毎分3発程度に悪化し、速射可能な[[軽巡洋艦]]よりも[[投射弾量]]で劣っていた。~
かといって[[戦艦]]と互しえるような火力も確保できず、初期の重巡洋艦は明らかに欠陥品であった。

そうした問題を解決するために多大な[[ペイロード]]が必要とされたため、時代を下るごとに巨大化の一途を辿っていった。~
もっとも[[艦艇]]の大型化は同時代の[[海軍]]全体の傾向であり、運用において[[軽巡>軽巡洋艦]]と重巡の差異は非常に曖昧であった。~
重巡は総じて[[カタログスペック]]において軽巡に優り、その一方で[[ドクトリン]]が未成熟なまま登場した兵器であるため信頼性に難があった。

そして[[第二次世界大戦]]後、[[対艦ミサイル]]の実用化によって大口径の主砲は不要となった。~
これと共に[[巡洋艦]]を主砲の口径で分類する意味もなくなり、区分自体が自然消滅していった。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS