*&ruby(そうや){【宗谷】}; [#r579bcfd]
+大日本帝国海軍[[二等巡洋艦>巡洋艦]]「宗谷」。~
明治末期〜大正初期にかけて[[大日本帝国海軍>日本軍]]に在籍した[[防護巡洋艦>巡洋艦]]。~
元々は、帝政ロシアがアメリカから輸入した[[防護巡洋艦>巡洋艦]]「ヴァリヤーグ」を、[[日露戦争]]開戦初頭の仁川沖海戦で[[鹵獲]]し、帝国海軍の軍籍に組み入れたものである。~
~
日本海軍編入後は[[艦隊]]に組み入れられず、もっぱら[[海軍兵学校>海軍兵学校(日本)]]を卒業した少尉候補生の練習艦として用いられ((装備がアメリカ式だったため、日本海軍の規格に合わなかったことと、姉妹艦がないため他の艦と「[[戦隊]]」を組めず、運用上の支障があったためだという。))、[[第一次世界大戦]]中の1916年にロシアへ返還((当時、日本とロシアは共に[[連合国]]陣営として大戦に参戦しており、ロシアへの軍事援助の一環として、日露戦争時に鹵獲した艦の一部を返還したのである。))、艦名も元の「ヴァリヤーグ」に戻されてロシア海軍に復帰した。~
その後、1917年に修理のため英国へ渡ったが、母国で革命が起きて帝政が倒れ、共産党政権が修理費の支払いを拒んだため帰国できず、そのまま英国で廃棄されてしまった。~
~
|>|スペックデータ|
|主建造所|ウィリアム・クランプ・アンド・サンズ社|
|起工|1899年10月31日|
|進水|1900年1月2日|
|竣工|1901年1月14日|
|捕獲|1905年8月22日|
|編入|1907年7月9日|
|除籍|1916年4月4日|
|[[排水量]]|6,604t|
|全長|126.8m|
|全幅|15.8m|
|喫水|6.1m|
|主機|3段膨張式垂直機関×2基&br;宮原水管式石炭専焼ボイラー×30基(出力20,000馬力)&br;推進用スクリュープロペラ×2基&br;プロペラシャフト×2基|
|燃料|石炭:12,500t|
|速力|23[[kn>ノット]]|
|[[航続距離]]|4,500nm/10kn|
|乗員|士官:21名&br;水兵:550名|
|武装|45口径152mm単装砲×12門&br;40口径8cm単装砲×10門&br;43口径4.7cm単装砲×2門&br;45cm水上[[魚雷]]発射管×2門&br;45cm水中魚雷発射管×2門|
|[[装甲]]|甲板:5〜7.5cm&br;司令塔:15cm|
~
+大日本帝国海軍特務艦(砕氷測量艦兼[[運送艦>輸送艦]])「宗谷」。~
1940年代初頭に就役した砕氷測量艦兼輸送艦。~
元々は、ソ連向け耐氷貨物船「ボロチャエベツ」として日本の造船所で建造された船を帝国海軍が買収したもの。~
[[大東亜戦争]]終戦まで生き抜き、戦後は[[海上保安庁]]の船舶(灯台補給船(LL-01)→巡視船(PL-107))として使用され、2015年現在も東京・お台場の「船の科学館」に繋留保存されている。~
詳しくは[[宗谷(巡視船)]]の項を参照のこと。~
~
+大日本帝国鉄道省砕氷貨客船(鉄道連絡船)「宗谷丸」。~
1930年代、鉄道省(後の日本国有鉄道・JRグループの前身)が北海道・稚内と南樺太・大泊((現在はロシア連邦の実効支配下にあり、ロシアにおける地域行政区分は「極東連邦管区・サハリン州コルサコフ市」となっている。&br;  なお、南樺太における日本の領有権は、1952年4月発効のサンフランシスコ講和条約により、同条約参加国に対して放棄されている(ロシアは現在も条約には未参加)。))を結ぶ「&ruby(ちはく){稚泊};航路」に就役させていた砕氷貨客船。~
姉妹船に「亜庭丸」があった。~
~
1945年8月、[[ソ連軍]]の南樺太侵攻に伴い、邦人避難民多数を載せた最終便として稚内へ脱出。~
以後は稚泊航路が休止(実質上廃止)となったため、青函航路での旅客輸送や室蘭〜川崎〜戸畑間の石炭輸送((この時の所属は広島鉄道管理局(現在のJR西日本広島支社・JR貨物広島支店など)だった。))、乗務員訓練などに従事し、1960年代に除籍・売却された。~
~
なお、この間の1950年代には「国際地球観測年」で日本が南極観測事業に参加することになったのを受けて、2.の「[[宗谷>宗谷(巡視船)]]」((当時は[[海上保安庁]]の灯台補給船だった。))と共に、南極観測船の候補にもノミネートされていた。~
~
|>|スペックデータ|
|主建造所|横浜船渠|
|母港|東京港((国鉄が保有していた船舶の母港は、就航航路に関わらずすべて東京港とされていた。))|
|総トン数|3,593t|
|定員|1等船室:18人&br;2等船室:102人&br;3等船室:670人&br;計790人|
|乗組定員|87人|
|全長|103.3m|
|全幅|14.2m|
|深さ|9.2m|
|喫水|6.6m|
|貨物搭載量|380t|
|主缶|舶用スコッチ型×4基|
|主機|三連成往復動汽機×2基(出力5,851馬力)2軸推進|
|最高速力|17.06[[ノット]]|
~
+[[海上自衛隊]][[機雷]]敷設艦「そうや」(JMSDF Soya MMC-951)。~
1970年代、海自初の機雷敷設艦として就役した艦。~
同型艦はなかったが、同時期に就役した掃海母艦「はやせ(MST-462)」と設計が共通していた。~
有事において、必要な海域に[[機雷]]原を構築する任務を与えられると共に、(「はやせ」と同様)掃海部隊の母艦としての機能も備えていた。~
1996年、大型化・機能統合された「うらが」級掃海母艦の就役に伴って除籍・解体された。~
~
|>|スペックデータ|
|艦種|[[機雷]]敷設艦|
|船型|船首楼型|
|[[排水量]]&br;([[基準>基準排水量]]/[[満載>満載排水量]])|2,150t/3,300t|
|全長|99.0m|
|全幅|15.0m|
|吃水|4.2m|
|機関|川崎造船/MANV6V22/30ATL[[ディーゼル>ディーゼルエンジン]](機関出力:6,400PS)×4基 2軸推進|
|最大速力|18[[ノット]]|
|乗員|180名|
|兵装|68式50口径3インチ連装速射砲×1基&br;エリコン FF 20mm単装機関砲×2基(後に[[JM61M>M61A1]]に換装)&br;68式3連装魚雷発射管×2基&br;[[機雷]]敷設装置一式|
|艦載機|なし、着艦スペースと給油装置|
|[[C4I]]|72式1型B射撃装置|
|[[レーダー]]|[[OPS-14]]対空レーダー&br;[[OPS-17]]水上レーダー|
|[[ソナー]]|SQS-11A&br;ZQS1B機雷探知ソナー|
~
【同型艦】~
,艦番号,艦名,主造船所,起工,進水,就役,退役・除籍,所属
,MMC-951,そうや&br;(JMSDF Soya),日立造船&br;舞鶴造船所,1970.7.9,1971.3.31,1971.9.30,1996.11.29,第2掃海隊群((現在は横須賀基地の「第1掃海隊群」と統合され、現存しない。))&br;(佐世保基地)
~
+[[海上保安庁]]砕氷巡視船「そうや」(JCG Soya PLH-01)。~
(初代南極観測船も務めた)2.の「[[宗谷>宗谷(巡視船)]]」が解役になった代替として、1978年に就役した砕氷巡視船。~
海保の巡視船で、初めて[[ヘリコプター]]の搭載能力を備えた船でもあり、[[ベル212>UH-1]]を1機搭載できる。~
現在は第1管区釧路海上保安部に属し、北海道・釧路港を母港としている。~
~
|>|スペックデータ|
|艦種|ヘリコプター搭載巡視船(PLH)|
|主建造所|日本鋼管鶴見建造所|
|母港|釧路港|
|竣工|1978.11.22|
|[[排水量]]&br;([[常備>常備排水量]]/[[満載>満載排水量]]/総トン数)|3,700t/4,089t/3,139t|
|全長|98.60m|
|全幅|15.60m|
|深さ|8.00m|
|喫水|5.20m|
|機関|[[ディーゼル>ディーゼルエンジン]]×2基(機関出力15,600hp) 2軸推進|
|[[航続距離]]|5,700[[海里]]|
|乗員|71名|
|武装|ボフォース 40mm単装[[機関砲]]×1基、20mm単装機関砲×1基|
|搭載機|[[ベル212>UH-1]][[ヘリコプター]]×1機|
~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS