• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(さんそぎょらい){【酸素魚雷】}; [#h514fb42]
ロンドン軍縮条約で主力艦の保有を制限された日本海軍が、主力艦を補助する[[駆逐艦]]の武装として開発した[[魚雷]]。~
~
それまでの魚雷は[[燃料]]の燃焼に空気を用いていたために海水には溶けにくい窒素などが海面に浮上し、航跡が目立ち射程距離も短かった。これらの欠点を、酸素魚雷では空気の変わりに酸素を用いることによって改善した。~
他国でも同様の兵器が研究されていたが、開発中に純酸素の爆発事故が相次いだため開発が中止されている。これは最初から純酸素で燃焼させようとしたのが原因であり、日本では空気から徐々に純酸素に切り替えることで安全に使用できるようにした。~
イギリスも一度だけ酸素魚雷の開発に成功したが、配備した軍艦内で純酸素による爆発事故を起こしたため、廃棄されてしまった。
よって、実戦配備できたのは日本海軍だけである。~
しかしながら、日本海軍でも1916年に燃焼実験による爆発事故があり、開発中止に追い込まれたものの、1928年に再び開発が開始され、1933年に開発が成功した。
当時、存在が軍機で「第二空気」と呼ばれたため、その仕組みは乗員にも知らされてなかった。~

いくつか種類があるが、口径61cmの93式酸素魚雷(雷速50knで射程20000m)が有名。
この技術により、酸素魚雷は従来の空気による燃料の燃焼に頼ることなく、搭載爆薬の量を増加させたり、酸化剤の量を激減させることができた。
~
開発当時、炸薬量・射程共に世界最高を誇った酸素魚雷だが、その反面重量が嵩み、航空魚雷としては使用できなかった(航空魚雷では航跡を消す副次効果の必要性も薄かった)。そのため、航空戦が主流となった[[太平洋戦争]]ではあまり使われず、倉庫に在庫の山ができたと言われている。~
開発当時、炸薬量・射程共に世界最高を誇った酸素魚雷だが、その反面重量が嵩み、航空魚雷としては使用できなかった(航空魚雷では航跡を消す副次効果の必要性も薄かった)。そのため、航空戦が主流となった[[太平洋戦争]]ではあまり使われず、倉庫に在庫の山ができたと言われている((戦争末期に登場した水中特攻兵器「回天」はこれを母体として作られた))。~
しかしながら、水雷戦隊の兵装としては最適であり、米海軍からは「Long and Strong Lance」と呼ばれ恐れられた。~
~
なお、一部がドイツに供与され、高い技術力を誇ったドイツ軍技師たちをも感嘆させたという。~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS