【三八式歩兵銃】(さんじゅうはちしきほへいじゅう)

旧日本陸軍の主力小銃のひとつ。愛称は「さんぱち」。
それまで、小銃を海外からの輸入やそのコピー品に頼っていた日本陸軍が自力で開発した近代的ボルトアクションライフルで、明治38年(1905年)に制式採用された。

従来のコピーや輸入品と違い、日本人の体躯に合わせた弾薬(6.5mm)であったため、反動が少なく撃ちやすかったと言われており、命中精度は現在の狙撃銃にも劣らない。
その反面、命中精度と銃剣格闘を重視したやたらと長い銃身(1270mm)は取り回しに難があり、また「量産品であるにも関わらず、ほぼ全ての銃同士に部品の互換性が無い」という、(現代の基準から見れば)軍用銃としては考えられない欠点*1があり、戦地での部品供給にも難があった。

後年、弾薬の威力不足が指摘され、7.7mmの弾薬を使用する「九九式小銃?」が登場したが、生産がはかどらず、結局敗戦まで主力銃として使用された。
派生型として、38式騎兵銃、38式短小銃、38年式改狙撃銃などがある。

戦後、米軍に接収された物が広くアメリカ国内に出回り、今でも実際に射撃大会や狩猟で使われている。

性能諸元

口径:6.5mm
全長:1,276mm/1,663mm(三十年式銃剣着剣時)
銃身長:797mm
重量:3,730g/4,100g(三十年式銃剣着剣時) 装弾数:5発
使用弾薬:三八式実包
ライフリング:6条右回り(初期型)/4条右回り(中・後期型)
作動方式:ボルトアクション
銃口初速:762m/s
有効射程:460m/2,400m(照尺最大時)

派生型

  • 三八式騎銃(三八式騎兵銃):全長を約300mm短縮した騎銃型。
  • 四四式騎銃(四四式騎兵銃):騎銃として特化した型。折畳式の銃剣を備える。
  • 三八式短小銃:取り回しが便利な軽便銃として銃身を切り詰めた型。
  • 九七式狙撃銃:狙撃眼鏡(九七式狙撃眼鏡)を付すなど改造を行った狙撃銃仕様。
  • 三八式改狙撃銃:三八式歩兵銃に九七式に準じた改造を施した型。
  • 三八式改造自動小銃:自動小銃型。計画のみ。
  • 試製一式小銃:銃床を折畳式にした挺進部隊用小銃。試作のみ。
  • 狭窄射撃用小銃:操作法などの教練用練習銃とした型。実戦用の実銃と区別するため、小銃下帯の下部に接して、エナメルで全周にわたり幅約2cmの赤色横線を施している。


*1 ただ、当時はどの国でも部品のサイズ・規格がきちんと統一されておらず、組み立ても手作業であったため、本銃と類似の問題が大なり小なり存在していた。M1ライフルの項も参照のこと。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS