• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(さんぱちしきほへいじゅう){【三八式歩兵銃】};
*&ruby(さんぱちしきほへいじゅう){【三八式歩兵銃】}; [#pd8c4ade]

旧日本陸軍の主力[[小銃]]のひとつ。~
海外からの輸入やコピーに頼っていた日本陸軍が自力で開発した近代的[[ボルトアクションライフル]]で、明治38年(1905年)に正式採用された。~
[[旧日本陸軍>日本軍]]の主力[[小銃]]のひとつ。[[愛称]]は「さんぱち」。~
それまで、[[小銃]]を輸入と[[コピー品>デッドコピー]]に頼っていた日本陸軍が自力で開発した近代的[[ボルトアクションライフル]]で、明治38年(1905年)に[[制式]]採用された。~
~
コピーや輸入品と違い、日本人の体躯に合わせた弾薬(6.5mm)であったため、反動が少なく撃ちやすかったと言われており、命中精度は現在の[[狙撃銃]]にも劣らない。~
その反面、命中精度と銃剣格闘を重視したやたらと長い銃身(1270mm)は取り回しに難があり、また量産品であるにも関わらずほぼ全ての銃同士に部品の互換性が無いという、軍用銃とは思えない欠点があり、戦地での部品供給にも難があった。~
従来のコピーや輸入品と違い、当時の日本人の矮躯に合わせた低反動の6.5mm[[口径]]弾薬を使用。~
また、[[銃剣]]格闘を重視して槍のように長い[[銃身]]を採用し、これによって副次的に[[狙撃銃]]並の命中精度を実現した反面、取り回しには難があったという。~
後年、弾薬の威力不足が指摘され、7.7mmの弾薬を使用する「[[九九式小銃]]」が登場したが、生産がはかどらず、結局敗戦まで主力銃として使用された。~
~
後年、弾薬の威力不足が指摘され、7.7mmの[[九九式小銃]]に更新されたが、~
生産がはかどらず、結局終戦まで主力として使用された。~
派生型として、38式騎兵銃、38式短小銃、38年式改狙撃銃などがある。~
共通規格(を可能とする精密機械加工)の普及から遡って20年以上前の設計であるため、各個体に全く互換性がなく、部品交換がほぼ不可能。~
これは採用当時の時代背景においては当然の事だったが、その後40年に渡って更新されなかった事で[[戦術]]・[[兵站]]上の性能が相対的に低下。~
[[太平洋戦争]]の時代に至っては、アメリカの[[M1 ガーランド>M1ライフル]][[自動小銃]]に対して30年以上遅れた不便な骨董品と化していた。~
~
戦後、米軍に接収された物が広くアメリカ国内に出回り、今でも実際に射撃大会や、狩猟に使われている。~
戦後、旧軍の武装解除に際して[[接収>鹵獲]]された中古品が広くアメリカ国内に出回り、射撃大会や狩猟でも使用された。~

**性能諸元 [#oe3ccf51]
|口径|6.5mm|
|全長|1,276mm/1,663mm(三十年式[[銃剣]]着剣時)|
|銃身長|797mm|
|重量|3,730g/4,100g(三十年式銃剣着剣時)|
|装弾数|5発|
|使用弾薬|三八式実包|
|[[ライフリング]]|6条右回り(初期型)/4条右回り(中・後期型)|
|作動方式|ボルトアクション|
|銃口初速|762m/s|
|[[有効射程]]|460m/2,400m(照尺最大時)|

**派生型 [#a199414a]
-三八式騎銃(三八式騎兵銃):~
全長を約300mm短縮した[[騎銃>カービン]]型。~
~
-四四式騎銃(四四式騎兵銃):~
騎銃として特化した型。折畳式の[[銃剣]]を備える。~
~
-三八式短小銃:~
取り回しが便利な軽便銃として銃身を切り詰めた型。~
~
-九七式狙撃銃:~
狙撃眼鏡(九七式狙撃眼鏡)を付すなど改造を行った[[狙撃銃]]仕様。~
~
-三八式改狙撃銃:~
三八式歩兵銃に九七式に準じた改造を施した型。~
~
-三八式改造自動小銃:~
[[自動小銃]]型。計画のみ。~
~
-試製一式小銃:~
銃床を折畳式にした[[挺進部隊>空挺部隊]]用小銃。試作のみ。~
~
-狭窄射撃用小銃:~
操作法などの教練用練習銃とした型。~
実戦用の実銃と区別するため、小銃下帯の下部に接して、エナメルで全周にわたり幅約2cmの赤色横線を施している。~
~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS