• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(こんせいだん){【混成団】}; [#mf00ac72]
Combined Brigade(直訳すると「[[混成旅団>旅団]]」).~
~
日本の[[陸上自衛隊]]で採用されている[[戦略]]級[[部隊]]編成のひとつ。~
歴史的に[[再編成]]・制度解体を繰り返しているため、単に「混成団」と称した場合の定義は必ずしも定かでない。

**1950年代〜1960年代 [#uf4b4430]
1955年〜1958年、[[陸上自衛隊]]の黎明期に編制。[[アメリカ陸軍]]の「連隊戦闘団」などを参考にして採択された。~
1955年〜1958年、[[陸上自衛隊]]の黎明期に編制。[[アメリカ陸軍]]の「[[連隊戦闘団>連隊]]」などを参考にして採択された。~
当時の戦略級部隊編制であった「[[管区隊]]」に準じて複数の[[職種]]部隊を隷下に置き、所在地域の防衛警備や災害派遣・民生協力を担当する部隊とされていた。~
~
[[自衛隊]]発足当時の[[軍政]]目標として、10個の戦略単位の保有が求められた。~
しかし、[[警察予備隊]]からの変遷に伴う制度上の都合と、人的資源上の都合から[[管区隊]]の編制は6個((このうち第5・第6管区隊は、それまでの4個管区隊よりも小規模な兵力となっていた。))のみに留まった。~
そこで、一部の作戦単位は小規模部隊を持って充てる事とし、以下の4個部隊が編制された。
しかし、[[警察予備隊]]からの変遷に伴う制度上の都合と、人的資源上の都合から[[管区隊]]の編制は6個((このうち第5・第6管区隊は、[[警察予備隊]]時代からあった4個管区隊よりも小規模な兵力となっていた。))のみに留まった。~
そこで、一部の作戦単位はより小規模な部隊を持って充てる事とし、以下の4個部隊が編制された。

:第7混成団|現在の[[第7師団>第7師団(自衛隊)]]、[[第11旅団>第11旅団(自衛隊)]]。
:第8混成団|現在の[[第8師団>第8師団(自衛隊)]]。
:第9混成団|現在の[[第9師団>第9師団(自衛隊)]]。
:第10混成団|現在の[[第10師団>第10師団(自衛隊)]]。

個々の混成団は[[将補>将補(自衛官)]]を指揮官とし、以下のような[[部隊]]編制が為されていた。

-[[普通科]]([[歩兵]])連隊×1(4個普通科大隊・重迫撃砲中隊・戦車中隊各1・衛生中隊)
-[[特科]]([[砲兵]])連隊×1(直接支援・全般支援・高射大隊各1)
-[[普通科]]([[歩兵]])[[連隊]]×1(4個普通科大隊・[[重迫撃砲>迫撃砲]]中隊・[[戦車中隊>機甲部隊]]各1・[[衛生>衛生兵]]中隊)
-[[特科]]([[砲兵]])[[連隊]]×1(直接支援・全般支援・[[高射>高射砲]]大隊各1)
-[[施設>施設科]]([[工兵]])大隊
-偵察中隊
-飛行隊
-その他後方支援部隊
-[[偵察]]中隊
-[[飛行隊>スコードロン]]
-その他[[後方支援部隊>兵站]]

総兵力は6,100名。[[旧陸軍>日本軍]]及び諸外国の[[陸軍]]では「[[独立混成旅団>旅団]]」に相当する。~
~
この4個混成団は1962年、[[師団]]制の採用に伴い、[[管区隊]]と共にすべて[[師団]]へと改編された((この改編に際して、当時[[アメリカ陸軍]]で採用されていた「[[ペントミック]]」編制を参考に、普通科連隊では「大隊」の単位が廃されて連隊本部が直接中隊を指揮するようになった。))。
この4個混成団は1962年、[[師団]]制の採用に伴い、[[管区隊]]と共にすべて[[師団]]へと改編された((この改編に際して、当時[[アメリカ陸軍]]で採用されていた「[[ペントミック]]」編制を参考に、[[普通科]][[連隊]]では「大隊」の単位が廃されて連隊本部が直接中隊を指揮するようになった。))。

**1970年代〜2000年代 [#z19fea62]
沖縄諸島返還を契機に再編成。部隊が常駐していなかった沖縄・四国の防衛に充てられた。~

:第1混成団|1972年、「臨時第1混成群(現在の第51普通科連隊)」から抽出して返還直後の沖縄に配置。~
:第1混成団|1972年、「臨時第1混成群(現在の第51[[普通科]][[連隊]])」から抽出して返還直後の沖縄に配置された。~
2010年、[[第15旅団>第15旅団(自衛隊)]]へと改編。
:第2混成団|1981年、[[第13師団(現在の第13旅団)>第13旅団(自衛隊)]]隷下の第15普通科連隊(現在の「第15即応機動連隊」)から抽出して編制。~
それまで[[師団]]不在であった四国に配置。~
:第2混成団|1981年、[[第13師団(現在の第13旅団)>第13旅団(自衛隊)]]隷下の第15[[普通科]][[連隊]](現在の「第15即応機動連隊」。香川県・善通寺駐屯地所在)から抽出して編制。~
それまで[[師団]]不在であった四国に配置された。~
2006年、[[第14旅団>第14旅団(自衛隊)]]へと改編。

これらの部隊はそれぞれ[[将補>将補(自衛官)]]を指揮官とし、以下のような部隊編成が行われていた(いずれも[[旅団]]に改編される直前の最終状態)。

-第1混成団
--第1混成群(普通科部隊。実働兵力は2個中隊程度)((後の「第51普通科連隊」。))
--第6高射特科群((後の「第15高射特科連隊」。))
--第101後方支援隊((後の「第15後方支援隊」))
--第1混成群([[普通科]]部隊。実働兵力は2個中隊程度)((後の「第51普通科連隊」。))
--第6[[高射特科>特科]]群((後の「第15[[高射>高射砲]][[特科]][[連隊]]」。))
--第101[[後方支援隊>兵站]]((後の「第15後方支援隊」。))
--第101飛行隊((後の「第15ヘリコプター隊」。))
--第101不発弾処理隊
--第101[[不発弾>不発]]処理隊
--第430会計隊
--第416基地通信中隊
--第1混成団音楽隊((後の「第15音楽隊」。))
--[[第1混成団音楽隊>音楽隊(自衛隊)]]((後の「第15音楽隊」。))

-第2混成団
--第15普通科連隊
--特科大隊((後の「第14特科隊」→「中部方面特科隊」。))
--施設隊((後の「第14施設隊」。))
--第15[[普通科]][[連隊]]((後の「第15即応機動連隊」。))
--[[特科]]大隊((後の「第14特科隊」→「中部方面特科隊」→「中部方面特科連隊第4大隊」。))
--[[施設隊>施設科]]((後の「第14施設隊」。))
--後方支援中隊((後の「第14後方支援隊」。))

**方面混成団 [#f8527d7d]
Army Combined Brigade.~
~
21世紀になってから採用された部隊編制。~
方面総監の隷下にあった教育団・教育連隊を中核に、各[[師団]]・[[旅団]]隷下に分散していた[[コア部隊]]を統合したもの。~
方面総監の隷下にあった[[教育団>旅団]]・[[教育連隊>連隊]]を中核に、各[[師団]]・[[旅団]]隷下に分散していた[[コア部隊]]を統合したもの。~
~
平時には[[予備自衛官]]・[[自衛官候補生]]や各種術科教育を受ける[[隊員>自衛隊員]]の教育・訓練を受け持つ。~
有事には[[予備自衛官]]を集中的に受け入れて方面総監隷下の予備兵力となる。~
~
2021年現在、[[各方面隊>方面隊]]隷下に以下の5個団がある。
2024年現在、[[各方面隊>方面隊]]隷下に以下の5個団がある。
|部隊名|[[方面隊]]|本部所在地|旧名|その他|
|北部方面混成団|[[北部方面隊]]|北海道・東千歳駐屯地|北部方面教育連隊((更に以前は「第3教育連隊」だった。))|隷下に「[[冬季戦技教育隊]]」がある。|
|東北方面混成団|[[東北方面隊]]|宮城県・仙台駐屯地|第1教育連隊| |
|東部方面混成団|[[東部方面隊]]|神奈川県・武山駐屯地|第1教育団|隷下に「[[女性自衛官>WAC]]教育隊」がある。|
|中部方面混成団|[[中部方面隊]]|滋賀県・大津駐屯地|第2教育団| |
|西部方面混成団|[[西部方面隊]]|長崎県・相浦駐屯地|第3教育団| |

かつての混成団とは異なり、指揮官は一佐を以て充てている。~
かつての混成団とは異なり、指揮官は[[一佐>佐官]]を以て充てている((また、部隊の性格も「独立混成旅団」→「兵科独立旅団」に近しいものとなっている。))。~
部隊編成は以下の通り。

-普通科連隊×1〜2([[コア部隊]])
-陸曹教育隊
-[[普通科]][[連隊]]×1〜2([[コア部隊]])
-[[陸曹>下士官]]教育隊
-教育大隊
-[[女性自衛官>WAC]]教育隊(東部方面混成団のみ)
-[[冬季戦技教育隊]](北部方面混成団のみ。[[特殊部隊>特殊部隊(軍事)]]としても扱われている)


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS