- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 高等工科学校生徒 へ行く。
- 1 (2011-06-18 (土) 11:56:21)
- 2 (2012-05-26 (土) 20:27:12)
- 3 (2013-08-16 (金) 23:33:10)
- 4 (2013-08-17 (土) 05:37:23)
- 5 (2013-08-24 (土) 06:28:31)
- 6 (2013-11-17 (日) 10:58:28)
- 7 (2014-01-21 (火) 23:26:16)
- 8 (2015-04-26 (日) 15:51:10)
- 9 (2015-11-14 (土) 11:27:16)
- 10 (2019-11-21 (木) 21:13:09)
- 11 (2020-06-20 (土) 08:30:56)
- 12 (2021-09-16 (木) 11:17:11)
- 13 (2021-12-26 (日) 07:32:21)
- 14 (2022-07-29 (金) 10:45:26)
【高等工科学校生徒】 †
陸上自衛隊が下級指揮官を養成する目的で設置している制度のひとつ。
かつて存在した「自衛隊生徒」の制度運用停止*1に伴う代替として2009年から募集を開始し、2010年4月からスタートした。
応募資格は旧生徒課程と同様に「日本国籍を有する中学卒業程度の15〜17歳までの男性」であり、教育課程は3年間の「生徒課程」と1年間の「卒後課程」からなる。
採用されると防衛省職員に任じられ、「陸上自衛隊高等工科学校」*2で自衛官としての基礎教育・訓練*3を受けると共に、普通科高校のカリキュラムも学習する*4。
採用から3年後、生徒課程の修了時に陸士長の階級と高校卒業相当の資格が与えられ、正式に自衛官となる。
この時点で防衛省を退職して別の進路を選ぶ事もでき、防衛大学校・防衛医科大学校や航空学生課程に進む場合もいったん退職する。
ただし、在学中に受験・就職活動を目的として外出する事は認められていないため、この道を選んだ場合はある程度の期間の浪人生活を余儀なくされる。
退職しなかった者は職種別に別れて各地の学校・部隊で教育(卒後課程)を受け、1年後に三等陸曹に昇進して正規の勤務に移る。
大半は陸上自衛隊の技術職*5に就くが、旧制度では配分のなかった普通科・化学科・情報科への配属も行われている。
*1 その理由については少年自衛官の項を参照のこと。
*2 旧「少年工科学校」。神奈川県・武山駐屯地所在。
*3 ただし、自衛官としての教育・訓練に割り振られる時間は旧制度に比べて大幅に削減されている。
*4 普通科高校としてのカリキュラム編成は、通信制高校である「神奈川県立横浜修悠館高校」に委託されており、生徒は同校にも同時に入学してカリキュラムを受講する。
なお、同校の授業料は給与から天引き控除される。
*5 機甲・特科・航空・施設・通信及び武器科職種の整備及び運用操作分野。